チェスティ
アントニオ・チェスティ
(チェスティ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アントニオ・チェスティ Antonio Cesti |
|
---|---|
生誕 | 1623年8月5日![]() |
死没 | 1669年10月14日(46歳没)![]() |
マルカントニオ・チェスティ(Marc' Antonio Cesti, 1623年8月5日 - 1669年10月14日)はイタリア・バロック音楽のオペラ作曲家。
アレッツォに生まれ、ローマでジャコモ・カリッシミに師事した後、フィレンツェで活動した。フィレンツェではサルヴァトル・ローザと知り合い、ローザの台本を基にカンタータを作曲した。1652年からインスブルックのフェルディナント・カール大公の宮廷楽長に就任し、1655年に前スウェーデン女王クリスティーナがインスブルックでカトリックに改宗した際には、オペラ『アルゲイア』を上演した。1660年に教皇庁に地位を得た。1666年にウィーン宮廷副楽長に就任し、1669年に同地で没した。
チェスティは専らオペラ作曲家として知られており、最も著名なのが《ラ・ドンLa Don》(ヴェネツィア、1663年)と《黄金の林檎Il Pomo d'oro》(ウィーン、1668年)であり、後者は1666年の神聖ローマ皇帝レオポルト1世とマルガリータ・テレーザの結婚式で披露された。
関連項目
外部リンク
- チェスティのページへのリンク