ダウンタック記号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダウンタック記号の意味・解説 

ダウンタック記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 14:44 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ダウンタック記号 (ダウンタックきごう、down tack) は「⊤」の形をしたアルファベットの T に似た形の数学記号。単にティー (tee) やラテン語で「真」を意味するヴェルム (verum) とも呼ばれる。以下のような意味を持つ:

またアルファベットの T の代わりに行列の肩に乗って、転置を表すこともある(例: M, 列ベクトル: (1, 2, 3))。

符号位置

LaTeX では \top を用いる。

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+22A4 - ⊤
⊤
DOWN TACK

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダウンタック記号」の関連用語

ダウンタック記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダウンタック記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダウンタック記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS