ダイダイガサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダイダイガサの意味・解説 

ダイダイガサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 10:44 UTC 版)

ダイダイガサ
Cyptotrama asprata
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: タマバリタケ科 Physalacriaceae
: ダイダイガサ属 Cyptotrama
: ダイダイガサ
Cyptotrama asprata
学名
Cyptotrama asprata (Berk.) Redhead & Ginns
和名
ダイダイガサ

ダイダイガサ(橙傘[1]学名: Cyptotrama asprata)は、広葉樹林の倒木などから生えるタマバリタケ科ダイダイガサ属の小型のキノコ。食用には適さない[2]

生態

熱帯菌とされ、日本本州関東地方)以南、東南アジア北アメリカ南アメリカアフリカオーストラリアに分布する[3][2]

木材腐朽菌[1]。夏(日本では梅雨以降)から夏にかけて、広葉樹林で見られ、広葉樹の傷んだ枝や倒木にいくつか並んで発生する[2][1]。特にシイ林の落ちた枝上や倒木に発生する[3][2]。小型のキノコであるが、暗い林内でもよく目立つ[1]

形態

小型のキノコで子実体は傘と柄からなる[2]。傘ははじめ丸山形、のちに扁平に開き、径は10 - 25ミリメートル (mm) ほどある[2]。傘の上面は黄色からオレンジ色で、綿質で橙色のいぼ状またはトゲ状の鱗片が密生しており幼菌時によく目立つ[3][1]。傘肉は白色を帯びる[2]。傘下面のヒダは白色で、やや疎らに配列し、柄に上生または直生する[2][1]

柄には長さ1 - 4センチメートル (cm) 、太さ2 - 4 mmで、表面は淡黄色から橙黄色で、綿毛状あるいは繊維状になった傘と同色の鱗片がある[2][1]。柄の根元は少し膨れる[2]。担子胞子は広レモン形で、大きさは7 - 8 × 5 - 6マイクロメートル (μm) 、非アミロイド[3][2]胞子紋は白色[2]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ダイダイガサのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイダイガサ」の関連用語

ダイダイガサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイダイガサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイダイガサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS