ダイダイイグチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダイダイイグチの意味・解説 

ダイダイイグチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 11:03 UTC 版)

ダイダイイグチ
Crocinoboletus laetissimus
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: イグチ目 Boletales
: イグチ科 Boletaceae
: ダイダイイグチ属 Crocinoboletus
: ダイダイイグチ
学名
Crocinoboletus laetissimus (Hongo) N.K. Zeng, Zhu L. Yang & G. Wu [1]
シノニム
和名
ダイダイイグチ

ダイダイイグチ(橙猪口[3]学名: Crocinoboletus laetissimus)は広葉樹林に生えるイグチ科ダイダイイグチ属(クロキノボレトゥス属[1])の中型のキノコ。傘と柄は鮮やかな橙黄色になり傷つくと青変するのが特徴で、独特の異臭がある。食毒性はいまだ不明とされる[1]

分布と生育環境

日本東海地方以西の西日本[2][3]中国オーストラリアに分布する[1]菌根菌。夏から秋にかけて、ナラカシシイなどの広葉樹林内の地上に発生する[2][3]。多数の子実体が群生することが多い[3]

特徴

の径は4 - 8センチメートル (cm) [2][3]、はじめ半球形で、のちに丸山形から扁平に開く[1]。傘の上面は鮮やかな橙黄色をしており、橙色から赤橙色を呈し、表面はやや綿毛状またはほぼ滑らかで、湿るとやや粘性を示す[2][1]。傘の下面は管孔状になり、傘と同色[1]管孔は上生し、長さ2.5 - 7 cm[2]。円形の孔口は小さく、管孔よりも濃色である[2]

は中実、長さ5 - 11 cm、太さ12 - 20ミリメートル (mm) 、傘と同色で太くずんぐりとしており、表面は無毛で滑らか[2][3]は充実していて、手に持つとしっかりと重さを感じる[3]。傘や柄を傷をつけると顕著な青変性を示す[2][3]カーバイド硫黄臭のような独特の悪臭がある[3]

担子胞子は楕円形から類紡錘形で、9 - 12.5 × 4 - 5マイクロメートル (μm) 、無色から黄色、非アミロイド[2][1]胞子紋はオリーブ褐色[1]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ダイダイイグチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイダイイグチ」の関連用語

ダイダイイグチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイダイイグチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイダイイグチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS