ダイアトニック・アコーディオンのベースシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:17 UTC 版)
「アコーディオン」の記事における「ダイアトニック・アコーディオンのベースシステム」の解説
初期のアコーディオンは、押引異音式のダイアトニック・アコーディオンであった。このタイプのアコーディオンのベースシステムは、右手側の基本のキーが機種ごとに違うという楽器の特性もあり、統一された方式はなく、機種によって違いが大きい。また、1つのベースボタンを押すと、三和音(例えば「ドミソ」)ではなく、根音と第5音のみ鳴る(例えば「ドソ」)タイプもある。 左手側のベースボタンの数に決まりはないが、一般的には、右手側のボタンが1列しかないタイプ(one-row ワンロー)では左手側のベースボタンは2個か4個である。右手側が2列のタイプ(two-row ツーロー)ならベースボタンは8個、3列(three-row スリーロー)ならベースボタンは12個であることが多いが、これも単なる傾向にすぎず、例外も多い。
※この「ダイアトニック・アコーディオンのベースシステム」の解説は、「アコーディオン」の解説の一部です。
「ダイアトニック・アコーディオンのベースシステム」を含む「アコーディオン」の記事については、「アコーディオン」の概要を参照ください。
- ダイアトニックアコーディオンのベースシステムのページへのリンク