ダイアデム (冠)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダイアデム (冠)の意味・解説 

ダイアデム (冠)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 17:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マケドニア王国後のセレウコス帝国アンティオコス3世のコイン。ダイアデムを帯びている

ダイアデム英語: diadem)は、頭に身に着けるの一種で、特に君主が身に着ける装飾されたヘッドバンドをいう。ギリシャ語では、ディアデーマδιάδημαdiádēma)という。

元は、王の頭に身に着け権威を示す房飾りが付いて結ぶようになっていたシルク製のリボンで、肩にまでかかる物もあった。このようなリボンは、古代の重要なスポーツゲームで勝利した選手を表彰する際にも用いられた(月桂冠オリーブ冠)。後に頭に身に着ける金属製の輪や、髪紐もダイアデムと呼ばれるようになった。

語源

「巻きつける」、「締め付ける」を意味するギリシャ語 διαδέω, diadéō[1]から、「帯」「髪紐英語版」を意味するδιάδημα (diádēma)となった[2]

使用された例

最も初期の例のいくつかは古代エジプトで見つかっており、単純な織物タイプからより複雑な金属タイプまで様々な物がエーゲ海周辺で見つかっている[3]。古代ケルトでは、半楕円形の金のプレートで作られた古アイルランド語で mind と呼ばれるダイアデムが使用された[4]

古代ギリシャの神のようにリースを頭にかぶることもあった。また、ギリシャの最高神の妻である女王ヘーラーが身に着けるのもダイアデムである。ダイアデムはまた、女性が額を覆うように着用し、ハーフクラウンの形をした宝石が付いた装飾品も指し、これはティアラとも呼ばれる。

ギャラリー

出典

  1. ^ διαδέω, Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, on Perseus Digital Library
  2. ^ διάδημα, Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, on Perseus Digital Library
  3. ^ Revello, Manuela, “The first aegean jewellery (4500-1800 B.C.): a new attempt at gold and silver diadems classification”, in Archaeometallurgy in Europe, International Conference Proceedings, Milan 24-25–26 September 2003, II, 657- 664
  4. ^ ウィリアム・ドワイト・ホイットニー, The Century dictionary; an encyclopedic lexicon of the English language. New York: The Century co. (1889), page 3,772. Google Book Search.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイアデム (冠)」の関連用語

ダイアデム (冠)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイアデム (冠)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイアデム (冠) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS