タフ・ディーグ(イラン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 02:05 UTC 版)
イランでは、お焦げは「タフ・ディーグ(ペルシア語: ته دیگ、「鍋の底」の意)」とよばれ重視される。イラン料理におけるタフ・ディーグは白米(チェロウ)を調理する際に鍋の底にできたお焦げの部分で、伝統的に客人をもてなすための料理として供される。 チェロウを炊き上げる際には米を半煮えの状態になるまで茹でて一旦取り出し、煮汁は捨てる。。鍋を洗って底に油を入れて熱する。(ここで、場合によっては薄いナーンやジャガイモなどを敷く。)その上に半煮えの米を載せ、水を入れ、鍋を熱して水を沸騰させてから弱火にして炊き上げると、チェロウとタフ・ディーグができあがる。底に敷くものとしては、ヨーグルトとサフラン、薄いナーン、薄切りのジャガイモなどのバリエーションも存在する。底に羊の油を敷くこともある。 鍋の底に食材を敷いて焦がすタフ・ディーグの調理法はスパゲッティにも応用されている。
※この「タフ・ディーグ(イラン)」の解説は、「お焦げ」の解説の一部です。
「タフ・ディーグ(イラン)」を含む「お焦げ」の記事については、「お焦げ」の概要を参照ください。
- タフディーグのページへのリンク