タフリング、タフコーン(凝灰岩丘)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 15:11 UTC 版)
「火砕丘」の記事における「タフリング、タフコーン(凝灰岩丘)」の解説
マグマ水蒸気爆発で形成される。マグマ水蒸気爆発は、マグマの成分とは無関係に、マグマが地下水や湖水などの冷たい水と接触すると起こる。爆発力が大きいため、火口が大きく高さは低い。マグマと水の量比によって爆発力や噴出物量が異なり、爆発力が比較的強く高さの低いものをタフリング、爆発力が比較的弱く高めのものをタフコーンと呼ぶ。屈斜路カルデラの中島、ハワイ・オアフ島のダイヤモンドヘッドはタフリングである。
※この「タフリング、タフコーン(凝灰岩丘)」の解説は、「火砕丘」の解説の一部です。
「タフリング、タフコーン(凝灰岩丘)」を含む「火砕丘」の記事については、「火砕丘」の概要を参照ください。
- タフリング、タフコーンのページへのリンク