タイポグラフィにおける考慮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タイポグラフィにおける考慮の意味・解説 

タイポグラフィにおける考慮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:11 UTC 版)

大文字と小文字」の記事における「タイポグラフィにおける考慮」の解説

小文字グリフは、大文字グリフを単に小さくしただけの場合(“C”と“c”、“S”“s”など)もあれば、一見ほとんど関係ないように見え場合(“D”“d”、“G”と“g”など)もある。以下に英語アルファベット大文字と小文字上下並べたものを挙げる(正確な表現は、使用する書体フォントによって異なる)。 大文字A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z 小文字a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z タイポグラフィ的には、大文字と小文字基本的な違いは、大文字大きくて小文字小さということではなく一般的に大文字は高さが全て同じであるということである。ただし、書体によっては例外もあり、特に“Q”や“J”はベースラインよりも下にはみ出る場合もある。また、様々なダイアクリティカルマークは文字通常の高さに追加することができる。 小文字の高さには、一般的な小文字の高さよりも上にはみ出るもの(アセンダー)や下にはみ出るもの(ディセンダー)があるため、バリエーションが多い。通常、b,d,f,h,k,l,tはアセンダーを持つ文字で、g,j,p,q,yはデセンダーを持つ文字である。また、一部伝統的なフォント古典的なフォント使われている旧式数字では、6と8がアセンダー持ち3、4、5、7、9がディセンダーを持つ。

※この「タイポグラフィにおける考慮」の解説は、「大文字と小文字」の解説の一部です。
「タイポグラフィにおける考慮」を含む「大文字と小文字」の記事については、「大文字と小文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイポグラフィにおける考慮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイポグラフィにおける考慮」の関連用語

1
大文字と小文字 百科事典
4% |||||

タイポグラフィにおける考慮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイポグラフィにおける考慮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大文字と小文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS