《動詞「そそる」の連用形から》
1 浮かれ騒ぐこと。
「下京の若手どもが—に目覚めてみれば」〈浮・諸艶大鑑・一〉
2 遊郭などを浮かれ騒ぎながらひやかしてまわること。また、その人。
「夏になると—ばかり多くって、銭になるやつは少ねえぞ」〈洒・卯地臭意〉
3 「そそり芝居」の略。
「顔見世舞ひ納めの日、—とて…二幕三幕ほど素人狂言をするなり」〈劇場新話・上〉
4 茶の品質の名称。葉の巻き縮んでいないものを選び揃えた、中等のもの。〈和漢三才図会〉
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
ソシャ‐ゲー
ソシュール
ソジ
ソジウム
ソススフレイ
ソステヌート
ソソリ
ソゾポル
ソチ
ソチカルコ
ソチミルコ
ソック
ソックス
ソソリのページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS