セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > 阻害剤 > セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤の意味・解説 

セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬

(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 03:03 UTC 版)

セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(セロトニン・ノルアドレナリンさいとりこみそがいやく、英語: Serotonin & Norepinephrine Reuptake Inhibitors; SNRI[1])は、抗うつ薬の種類である。シナプスにおけるセロトニンノルアドレナリンの再吸収を阻害することで、これらの神経伝達物質の濃度を増加させる。選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)がセロトニンのみの再吸収を阻害するのに対して、SNRIではさらにノルアドレナリンの再吸収を阻害することによって、興奮神経を刺激する。そのため、興奮に起因した不眠症のような副作用も生じやすい。

日本で販売されるミルナシプランデュロキセチンベンラファキシンの、精神障害での適応はうつ病である。いずれも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律における劇薬である。

2013年には18歳未満で効果が確認できなかった日本国外での研究についての情報が、使用上の注意に記載されている。

薬剤

ノルアドレナリン神経におけるSNRIの作用機序。

一般名(商品名)という形式で列挙する。

  • ミルナシプラン(トレドミン)、適応はうつ病・うつ状態。
  • デュロキセチン(サインバルタ)、適応は、うつ病・うつ状態に加え、糖尿病性神経障害・線維筋痛症・慢性腰痛症に伴う疼痛。
  • ベンラファキシン(イフェクサー)、適応はうつ病・うつ状態。
日本国外
  • ネファゾドン英語版(サーゾーン)

有効性

日本うつ病学会のうつ病の診療ガイドラインは、有効性に関する様々な報告を併せて解釈すると、有効性と忍容性において、SSRI、SNRI、ミルタザピンを含む新しい抗うつ薬に優劣はつけられないとしている[2]

2013年、日本の厚生労働省は、大うつ病性障害に対し、18歳未満に投与しても効果を確認できなかったとして、添付文書を改訂し医師に慎重な投与を求めるよう日本製薬団体連合会に要請した。対象は「トレドミン」「サインバルタ」、ほかはSSRIが4製品、NaSSAが2製品の計8製品である[3][4]

出典

  1. ^ 日本語における「ノルアドレナリン」(またはドイツ語の"Noradrenalin")と英語における"norepinephrine"(ノルエピネフリン)の名称の相違については、アドレナリンを参照のこと。
  2. ^ 日本うつ病学会; 気分障害のガイドライン作成委員会『日本うつ病学会治療ガイドライン』(pdf)(レポート)(2012 Ver.1)、2012年7月26日、28-30頁http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120726.pdf 
  3. ^ 18歳未満「効果確認できず」=抗うつ剤の注意改訂要請—厚労省」The Wall Street Journal 日本語版(時事通信社配信)2013年3月29日。
  4. ^ SSRIなど抗うつ薬6種類の「使用上の注意」改訂を要請」厚生労働省2013年3月29日。

関連項目





セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS