セイギョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セイギョウの意味・解説 

せい‐ぎょう〔‐ゲフ〕【世業】

読み方:せいぎょう

先祖から代々受け継いできた仕事事業せぎょう


せい‐ぎょう〔‐ゲフ〕【成業】

読み方:せいぎょう

[名](スル)

学問事業などを成し遂げること。

最早学問も—したるが故に」〈福沢学問のすゝめ

奈良・平安時代官吏登用課程踏み秀才進士明経(みょうぎょう)・明法(みょうぼう)などの試験合格し官職任用資格を得ること。


せい‐ぎょう〔‐ゲフ〕【正業】

読み方:せいぎょう

社会容認されている、まともな職業堅気商売。「—に就く」


せい‐ぎょう〔‐ゲフ〕【生業】

読み方:せいぎょう

生活のための職業なりわいすぎわい。「八百屋を—とする」


せい‐ぎょう〔‐ゲフ〕【盛業】

読み方:せいぎょう

事業商売などが栄えていること。また、盛大な事業


せい‐ぎょう〔‐ゲフ〕【聖業】

読み方:せいぎょう

神聖な事業また、天子の行う事業


生業

読み方:セイギョウ(seigyou), ナリワイ(nariwai), スギワイ(sugiwai)

暮らしを立てるためにする職業



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイギョウ」の関連用語

セイギョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイギョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS