スーパーライナー_(客車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパーライナー_(客車)の意味・解説 

スーパーライナー (客車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 18:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スーパーライナー
スーパーライナーIの食堂車
基本情報
運用者 アムトラック
製造所 プルマン(スーパーライナーI)
ボンバルディア(スーパーライナーII)
製造年 1975年 - 1981年 (スーパーライナーI)
1991年 - 1996年 (Superliner II)
製造数 479両
主要諸元
軌間 1,435 mm
最高速度 160 km/h
車両定員 最大96人
車両重量 67.132 t
長さ 25.91 m
3.10 m
高さ 4.93 m
制動装置 空気ブレーキ
テンプレートを表示

スーパーライナー(Superliner)は、アムトラックが保有する2階建て客車の愛称。バッド社が1950年代から1960年代にかけてアッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道の列車「エル・キャピタン」(El Capitan)用に製造した「ハイレベル」(Hi-Level)という客車に範をとり、2階に主客室と通路、1階に出入口を配置する構造を有する。車体はステンレス鋼製で、300両以上が1979年から1981年までプルマンで製造された。1993年には後継モデルのスーパーライナーIIも登場、ボンバルディア・トランスポーテーションで製造されている。 車体寸法は長さ85フィート(25.9メートル)、幅10フィート2インチ(約3.1メートル)、高さ16フィート2インチ(約4.9メートル)で、重量はコーチ(座席車)で148,000ポンド(67トン)に達する。

車種

スーパーライナー(左)と、アムトラック発足時に継承したヘリテージ客車(右)と連結した際の屋根高さの違い。スーパーライナーはトランジション車のため貫通路が低い位置にあり、貫通幌が連結されている。
スリーパー(寝台車
個室で構成され、二段ベッドを装備する。125両が製造された。
  • 2階/シャワー・トイレ付き個室(2人用「デラックス」):5室、ルーメット(2人用「スタンダード」/「エコノミー」):10室、便所
  • 1階/家族用個室(大人2人+小児2人):1室、トイレ付き身体障害者用個室:1室、ルーメット:4室、便所、共同シャワー室
コーチ(座席車)
2人がけのリクライニングシートシートピッチ50インチ(1,270mm)で並び、座席定員は標準仕様で1階12人+2階62人。1階には身体障害者および同伴者用の客室と便所・洗面所・更衣室が備わる。スーパーライナーI で102両、スーパーライナーII で38両が製造された。
バゲージコーチ(荷物・座席合造車)
コーチの1階客室部分を荷物室としたもの。48両が製造されたが、一部は荷物室を喫煙所やアーケードカー(列車内ゲームセンター)に転用された。
コーチ・カフェ
コーチの1階客席部分にカフェを設置。
ダイナー(食堂車
2階を食堂、1階をキッチンとしている。69両が製造された。
ラウンジ
2階部分にラウンジがあり、屋根肩部には天窓が設けられている。1階は便所・洗面所とカフェ。
トランジションドーム(Transition Dorm、「トランジションスリーパー」「ステップアップコーチ」「ステップダウンコーチ」とも)
ハイレベルカーのグループとシングルレベル(通常の高さ)のグループの車両とを連結し、貫通させる際に用いられるアダプター的な車両。スーパーライナーII で47両が製造された。ドームと称するが、かつての「ドームカー」のような展望車ではない。この「ドーム」は「ドーミトリー」(Dormitory)の略で、乗務員用の仮眠設備を有していることを意味している[1]。車端に階段が設置されているため、車両の前後で貫通路の高さが異なり、隣に連結される荷物車やシングルレベルの客車に連絡する役目を果たしている[2]
従来の荷物車にはスーパーライナーと連結して運用するように車端部にカウルが装着された車両も存在したが、貫通路の位置はかさ上げされずそのままのためトランジション車の連結を必要とした。

メカニズム

サービス電源

機関車発電機から供給するヘッドエンドパワー(en:Head end power)方式を採用する。

台車

スーパーライナーI は空気ばね付きSミンデン台車を装備して製造されたが、枕ばね部分はのちにコイルスプリングに変更されている。スーパーライナーII はホライゾン客車と同様の(一部車両ではメトロライナー発生品の)イコライザー式台車を装備する。ハイレベルカーは重心が高いためいずれもボルスタアンカーを装着している。

就役列車

スーパーライナー使用列車の一つ:コースト・スターライト号

全高が4.9メートルと通常の車両より高く車両限界が大きいため、架線集電による電化区間のある「北東回廊」(東海岸 - ニューイングランドのワシントンDC - フィラデルフィア - ニューヨーク - ボストン)へは乗り入れできない。第三軌条集電による電化区間には乗り入れ可能である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 展望車のほうは"Dome Car"。
  2. ^ Transition Sleeper No. 39005 in the snow, 1990s.”. Amtrak (2013年9月30日). 2021年6月5日閲覧。

関連項目


「スーパーライナー (客車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーライナー_(客車)」の関連用語

スーパーライナー_(客車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーライナー_(客車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーライナー (客車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS