スーパーチャンピオンシップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパーチャンピオンシップの意味・解説 

スーパーチャンピオンシップ

(スーパーダートダービー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 01:44 UTC 版)

スーパーチャンピオンシップとはかつて日本特別区競馬組合大井競馬場ダート2000mで施行していた地方競馬重賞(G2)競走である。

1996年に中央・地方全国指定交流競走「スーパーダートダービー」(南関東G1)として創設され、ユニコーンステークス(当時は秋季に開催)とダービーグランプリと合わせて「4歳ダート三冠シリーズ」を形成した。翌年の1997年ダートグレード競走が発足すると、統一GIIに格付けされた[1]

しかし、1999年に競走体系を改めて見直して夏季に統一GI(南関東G1)「ジャパンダートダービー(現・ジャパンダートクラシック)」を新設したため、本競走は統一グレードから撤退した上で規模を南関東交流戦の「スーパーチャンピオンシップ」(南関東G2 回次はスーパーダートダービーから継承)に縮小。2001年で廃止された。

出走条件はサラ系3歳(旧4歳)の地方南関東所属の競走馬(廃止時の条件)。

歴史

  • 1996年 - 大井競馬場のダート2000mの中央・地方全国指定交流競走「スーパーダートダービー」として創設。競走格は南関東G1。
  • 1997年 - 統一グレード競走に認定される。競走格は統一GII。
  • 1999年
    • ダートグレード競走から撤退し南関東重賞競走に変更、競走格はG2。
    • 名称をスーパーチャンピオンシップに変更。
  • 2001年 - この年をもって廃止。

歴代優勝馬

回数 施行日 優勝馬 性齢 所属 タイム 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 1996年11月1日 サンライフテイオー 牡3 大井 2:05.8 高橋三郎 三坂博 松居豊子
第2回 1997年11月20日 メイショウモトナリ 牡3 JRA 2:06.3 安田康彦 安田伊佐夫 松本好雄
第3回 1998年10月30日 ウイングアロー 牡3 JRA 2:05.1 南井克巳 工藤嘉見 池田實
第4回 1999年10月13日 イチコウタマユキ 牡3 大井 2:07.9 桑島孝春 矢作和人 市川弘
第5回 2000年10月17日 イエローパワー 牡3 大井 2:06.4 桑島孝春 高橋三郎 大志総合企画(株)
第6回 2001年10月9日 ナミ 牝3 大井 2:07.8 的場文男 蛯名末五郎 中田和宏

出典・脚注

  1. ^ [1]

各回競走結果の出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーチャンピオンシップ」の関連用語

スーパーチャンピオンシップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーチャンピオンシップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーチャンピオンシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS