スリーエム (紳士服)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スリーエム (紳士服)の意味・解説 

スリーエム (紳士服)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 22:33 UTC 版)

株式会社スリーエム
THREE-M Co.,Ltd
種類 株式会社
略称 スリーエム、スリーM、3M
本社所在地 日本
543-0017
大阪府大阪市天王寺区城南寺町8-22
設立 1972年1月13日
業種 小売業
法人番号 4120001023884
事業内容 アパレルの製造・販売・卸
メガネの製造・販売・卸
チケットの売買
不動産管理
レストランの運営
代表者 代表取締役社長 橋本武比古
資本金 9950万円
売上高 200億円
純利益 5614万6000円
(2022年8月期)[1]
純資産 4億7053万4000円
(2022年8月期)[1]
総資産 70億6257万7000円
(2022年8月期)[1]
従業員数 150名
外部リンク https://www.three-m.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社スリーエム大阪市天王寺区に本社を置く紳士服のチェーン店会社である。1953年創業。

概要

元々は大阪の紳士服卸業者であったが、1960年代に入り小売業にも進出。俗に言う中間マージンを取り払う製造小売方式(SPA)の先駆けとして、関西地区を中心に高い知名度を誇った。しかし、その後の同業者乱立による競争激化に飲み込まれる形で小売業からは全面撤退、現在は紳士服部門については卸売業のみに注力している。祖業の紳士服小売からの撤退とあわせて(当時、余剰となった店舗を有効活用する必要性もあった)現在は金券ショップ「チケットスーパー」、メガネチェーン店、更に外食産業などにも進出、総合生活企業への発展を目指している。

なお、アメリカ化学品メーカーの3M(スリーエム社)、並びに同社の日本企業である、スリーエム ジャパンとの関係は一切ない。

業態

1999年に第一号店を開店させて以来、西日本を中心に展開。
  • チケットスーパー
金券ショップ

沿革

  • 1953年(昭和28年)大阪・丼池筋(どぶいけすじ)で紳士服生地を扱う卸業者「村田商店」として創業。
  • 1956年(昭和31年)「上六ラシャクラブ」として、既製紳士服の製造・販売を行う店舗をオープン。
  • 1971年(昭和46年)小売部門の子会社「スリーエム商事」を設立。
  • 1972年(昭和47年)チェーン全体を統括する、株式会社スリーエム設立。
  • 1981年(昭和56年)初のホテル業態である、奈良スリーエムホテル(現ホテル葉風泰夢)がオープン[2]
  • 1988年(昭和60年)初の海外支社、台北支社を開設。
  • 1992年(平成2年)香港支社を開設。北京市に燕莎店を開設。
  • 1999年(平成11年)メガネチェーンに進出し、メガネ本舗1号店オープン。

脚注

  1. ^ a b c 株式会社スリーエム 第51期決算公告
  2. ^ 会社情報”. 公式ホームページ. 株式会社スリーエム. 2015年8月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スリーエム (紳士服)」の関連用語

スリーエム (紳士服)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スリーエム (紳士服)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスリーエム (紳士服) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS