スパイスボックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 企業情報 > スパイスボックスの意味・解説 

スパイスボックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 15:36 UTC 版)

株式会社スパイスボックス
spicebox, inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
105-6923
東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー23階 WeWork内
設立 2003年12月15日
業種 サービス業
法人番号 8010401090441
事業内容 デジタル領域のマーケティング
広告コミュニケーション事業
代表者 代表取締役社長 田村栄治
資本金 2億7143万円
純利益
  • 1億2,808万9,000円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 21億2,041万4,000円
(2025年3月期)[1]
従業員数 110名(2024年4月時点)※グループ全体
決算期 3月31日
主要株主 株式会社博報堂
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
主要子会社 株式会社No Company
外部リンク https://www.spicebox.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社スパイスボックスspicebox, inc.)は、東京都港区に本社をおくデジタル・コミュニケーション・カンパニー。デジタル領域のマーケティング・広告コミュニケーション事業を行う。博報堂グループ。

沿革

  • 2003年12月 - 株式会社スパイスボックスを設立。        総合広告代理店およびインターネット専業広告会社を経験した5名で設立。
  • 2006年9月 - 博報堂が資本参加。
  • 2009年10月 - 従業員数が60名を越える。
  • 2010年2月 - 博報堂の増資により博報堂グループの一員となる。
  • 2010年8月 - 赤坂Bizタワーに移転。
  • 2013年5月 - 国際新赤坂ビル東館に移転。
  • 2015年4月 - 「プロトタイピングラボWHITE」を分社化し、(株)WHITEを設立。
  • 2015年10月 - メディア事業を立ち上げ(デジタルテクノロジー×ファッションの専門メディア『DiFa』を創刊)。
  • 2019年3月 - アークヒルズサウスタワーに移転。
  • 2021年10月 - (株)No Companyを設立。
  • 2024年2月 - 神谷町トラストタワーに移転。

受賞歴

  • 2010年
  • 2011年
    • 東京インタラクティブアドアワード(TIAA)
      • スマートデバイス広告部門・最優秀賞
      • ウェブサイト部門 キャンペーンサイト・金賞
      • ベストユースオブメディア部門・金賞
      • アプリケーション部門 モバイルアプリケーション・入賞
      • オンライン広告部門・銀賞
  • 2012年
    • 東京インタラクティブアドアワード(TIAA)
      • ウェブサイト部門 コーポレートサイト・銀賞
      • インテグレーテッドキャンペーン部門 クロスメディア・銅賞
    • カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル
      • ダイレクト部門・銀賞
      • プロモ部門・銀賞
      • PR・統合部門・銀賞
      • PR・企業責任部門・銀賞
      • チタニウム & インテグレーテッド部門・銅賞
      • ブランデッドコンテンツ&エンタテイメント部門・銅賞
  • 2015年

関連会社

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スパイスボックス」の関連用語

スパイスボックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スパイスボックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスパイスボックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS