スタート直後の事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 06:31 UTC 版)
「1982年カナダグランプリ」の記事における「スタート直後の事故」の解説
決勝スタート前のフォーメーションラップ終了後、後方の集団がグリッドに付くのに手間取りレッドシグナルの点灯が遅れた。この影響で、レッドシグナルが点灯した瞬間にポールポジションのディディエ・ピローニ(フェラーリ)がエンジンストールを起こした。スタート後、グリッド上に止まったピローニを後続車が避けていったが、予選21番手からスタートしたラウル・ボーセル(マーチ)がピローニと接触、さらにその後方からリカルド・パレッティ(オゼッラ)が160km/hのスピードでフェラーリの後部に正面から衝突した。この衝撃でパレッティのマシンはフロント部がめり込む形で大破した。 レースは中断されピローニやコースマーシャルらが救助活動を開始したが、パレッティは潰れたシャシーに挟まれた状態にあったため救助は難航。さらに大破したマシンから流れ出したガソリンが引火しその消火に追われたこともあり、パレッティが救助されるまで30分が経過していた。その後ヘリコプターで病院に搬送されたが、内臓破裂(ステアリングが胸部を圧迫したことによる胸郭破裂とも)により2時間後に死亡した。この事故を受け、オゼッラは再スタートに出走せず決勝レースから撤退した。
※この「スタート直後の事故」の解説は、「1982年カナダグランプリ」の解説の一部です。
「スタート直後の事故」を含む「1982年カナダグランプリ」の記事については、「1982年カナダグランプリ」の概要を参照ください。
- スタート直後の事故のページへのリンク