スタキスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スタキスの意味・解説 

スタキス【(ラテン)Stachys】


スタヒイ

(スタキス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
聖使徒スタヒイ
スタヒイ、アンプリアトゥスおよびウルバヌス
生誕 不明
死没 54年
崇敬する教派 正教会
記念日 11月13日
テンプレートを表示

聖使徒スタヒイ(せいしと - , ギリシア語: Στάχυς ὁ Ἀπόστολος, 英語: Stachys the Apostle、? - 54年)は、正教会七十門徒に数えられる聖人であり、初代ビザンティオン主教(在位:38年 - 54年)。記憶日は11月13日修正ユリウス暦使用教会では10月31日)。日本正教会による祈祷書における表記はスタヒイ[1]スタヒス現代ギリシア語からの転写。日本聖書協会新共同訳聖書ではスタキスと表記されている(ローマの信徒への手紙 16:9)。

正教会による伝承

正教会では、聖使徒アンドレイ(アンデレ)に続いてビザンティオン主教となったと伝えられている。ビザンティオン主教座はのちにコンスタンディヌーポリ総主教座となったため、コンスタンディヌーポリ総主教のリストでは聖使徒アンドレイの直後に名が挙げられる。

新約聖書ローマの信徒への手紙16章9節に言及されているスタヒイが、七十門徒かつビザンティオン主教と伝えられるスタヒイであるとされる。該当箇所の記述に拠れば聖使徒パウェル(パウロ)の弟子であるが、新約聖書には他にスタヒイについて記述されている箇所は無い。

アルギロポリに教会を設立し、16年間伝道に従事した後、致命したと伝えられる[2]

その死についてはっきりした事は伝えられていないが、スタヒイという名が「穂」という意味なので、迫害によって鎌で首を斬られたという伝承が存在する。

脚注

  1. ^ 日本正教会による転写は、中世ギリシア語教会スラヴ語を経由したものであり、日本聖書協会などが古典ギリシア語ラテン語を経由した転写を採用しているのとは異なる。
  2. ^ コンスタンディヌーポリ総主教庁のページでは安らかに永眠したと記述されているが、本記事では参考文献に記載された伝承を採った。

参考文献

  • 武岡武夫編『七十徒小伝』名古屋ハリストス正教会、1987年4月19日再刊

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタキス」の関連用語

スタキスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタキスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタヒイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS