ジョー・バナシャクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョー・バナシャクの意味・解説 

ジョー・バナシャク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 06:15 UTC 版)

ジョー・バナシャク
Joe Banashak
生誕 1923年2月25日
アメリカ合衆国メリーランド州 ボルティモア
死没 (1985-10-23) 1985年10月23日(62歳没)
アメリカ合衆国 ジョージア州アトランタ
ジャンル R&Bソウルポップ
職業 レコード・レーベル経営者、音楽プロデューサー
活動期間 1959年 – 1970年
レーベル ミニット・レコードインスタント・レコード、アロン・レコード、テューンケル・レコード
共同作業者 アラン・トゥーサンヒューイ・"ピアノ"・スミス、ラリー・マッキンリー、アーヴィン・スミス

ジョー・バナシャク(Joe Banashak、1923年2月15日1985年10月23日)は、ルイジアナ州ニューオーリンズを拠点に活動したレコード・レーベル経営者、音楽プロデューサー。1950年代から1960年代にかけ、当時のニューオーリンズの音楽シーンにおいて重要な作品を多くリリースしたミニット・レコードインスタント・レコードを設立、経営したことで知られる。

来歴

1923年2月15日メリーランド州ボルティモアに生まれた。10代の頃からジャズを聴くようになる。第二次世界大戦に出征し、帰国後ヒューストンに住み結婚した[1][2]

1950年代半ばにニューオーリンズへ拠点を移し、レコードの販売事業を始める[2]1959年、地元のDJ/音楽プロモーターのラリー・マッキンリーと共同でミニット・レコードを設立した。ミニットでは翌1960年アラン・トゥーサンを迎え入れ、彼のプロデュースの下、レコードが作られるようになった。

ミニットは1961年インペリアル・レコードと配給契約を締結。同年ミニットよりリリースとなったアーニー・ケイドーの「Mother-In-Law」はBillboard Hot 100の1位という大ヒットを記録した。しかし、インペリアルとの契約に対して不満を持ったバナシャクは同年、レコード店を経営していたアーヴィン・スミスを新たなパートナーとし、 インスタント・レコードを設立する[3]。インスタントでは、クリス・ケナーが「I Like It Like That」 (1961年)、「Land of 1000 Dances (ダンス天国)」(1962年)をリリースしヒットさせた。

バナシャクは、この他アロン(Alon=ニューオーリンズを意味するNolaを逆さまにした名称)、テューンケル(Tune-Kel)[4]、そしてバナシャク家のBを意味するセヴンB[5]といったレーベルも立ち上げている。これらバナシャクが立ち上げたレコード・レーベルは1970年代に入った頃にはいずれも活動を停止している。

バナシャクは、1985年10月23日アトランタ空港で心臓発作に見舞われ死去した。62歳だった[5]

脚注

  1. ^ Joe Banashak Biography by AllMusic
  2. ^ a b Joe Banashak biography
  3. ^ Minit/Instant Album Discographies
  4. ^ Joe Banashak, US Producer (Artist Info)
  5. ^ a b Huey "Piano" Smith And The Rocking Pneumonia Blues, Author: John Wirt, LSU Press, 2014

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジョー・バナシャクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョー・バナシャク」の関連用語

ジョー・バナシャクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョー・バナシャクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョー・バナシャク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS