ジョー・バックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョー・バックの意味・解説 

ジョー・バック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 19:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジョー・バック(Joseph Francis "Joe" Buck、1969年4月25日 - )は、アメリカ合衆国のスポーツ実況アナウンサー。2014年現在、FOXNFLおよびMLBのNo.1実況。これまでエミー賞のスポーツ実況部門を7回受賞(1999年、2001 - 2005年、2011年)している。

プロフィール

父親は、長年MLB・セントルイス・カージナルスやNFLの実況を務め、放送関係者の殿堂入りであるフォード・C・フリック賞(MLB)およびピート・ロゼール・ラジオ&TV賞(NFL)を受賞したジャック・バック(1924 - 2002年)[1]

インディアナ大学在学中の1989年からアナウンサーのキャリアをスタート、1991年から父ジャックと同じくカージナルスの実況を担当。

1994年、この年からNFL中継(NFL on FOX)を開始したFOXで実況に抜擢。NFLの地上波全国放送レギュラー実況アナウンサーとしては最年少(25歳)であった。

1996年、かつてCBSでジャックとコンビを組んでいたティム・マッカーバーとのコンビで「MLB on FOX」の実況を担当。同年のワールドシリーズも担当。マッカーバーが引退する2013年までコンビを組んでいた。2014年からはハロルド・レイノルズ、トム・バーダッチ(スポーツ・イラストレイテッド編集委員)と組んでいる[2]

2002年からは、トロイ・エイクマン、クリス・コリンズワース(2004年まで)とチームを組みNFL on FOXの実況に復帰。MLB on FOXも引き続き担当。同一シーズンでMLBとNFL両方の地上波全国放送を担当するのは、カート・ガウディ(NBC)、アル・マイケルズ(当時ABC)に次ぎ史上3人目。

2005年(2004年シーズン)には第39回スーパーボウルの実況を史上最年少(35歳)で担当。2004年のワールドシリーズでも実況したため、同一シーズンでワールドシリーズとスーパーボウルの両方を実況した2人目(アル・マイケルズに次ぐ)のアナウンサーとなった。

2015年より、グレッグ・ノーマンとコンビを組み、全米オープンゴルフ選手権の実況を担当する予定[3]

2021年, 人気クイズ番組 Jeopardy! のホストに選ばれました! シリーズ37の最終週(2021年8月8日から8月13日)。

主な実況実績

  • NFL on FOX(1994 - 1997年、2002年 - )
  • MLB on FOX(1996年 - )
    • ワールドシリーズ(1996年、1998年、2000年 - )
    • オールスターゲーム(1997年、1999年、2001年 - )
  • JEOPARDY! (2021年)
    • シリーズ37の最終週(2021年8月8日から8月13日)を開催する予定

出典

  1. ^ Joe Buck Biography”. TV GUIDE. 2014年12月22日閲覧。
  2. ^ Reynolds, Verducci to join Buck on FOX broadcasts”. MLB.com. 2014年12月22日閲覧。
  3. ^ “Norman, Buck to anchor U.S. Open coverage for Fox”. Golf Channel. (2014年4月15日). http://www.golfchannel.com/news/golf-central/norman-buck-anchor-15-us-open-coverage-fox/ 2014年12月22日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョー・バック」の関連用語

ジョー・バックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョー・バックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョー・バック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS