ジョージ・M・マッキューンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 言語学者 > アメリカ合衆国の言語学者 > ジョージ・M・マッキューンの意味・解説 

ジョージ・M・マッキューン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 07:20 UTC 版)

ジョージ・マカフィー・マッキューンGeorge McAfee "Mac" McCune1908年6月16日 - 1948年11月5日)は、アメリカの言語学者1937年エドウィン・O・ライシャワーとともに、朝鮮語ラテン文字表記法のひとつであるマッキューン=ライシャワー式を考案したことで知られる。

来歴

宣教師・教育者であったジョージ・シャノン・マッキューン(George Shannon McCune)の子として大韓帝国時代の平壌に生まれる。初等教育を日本統治時代の朝鮮で受け、その後アメリカ合衆国に渡りサウスダコタ州のヒューロン・カレッジに進学。1年後ラトガース大学に転校し、1930年にはオクシデンタル大学を卒業した。卒業後は平壌に戻りユニオン・クリスチャン・カレッジで教えるとともに、貿易事業を行い成功した[1]

兄のシャノン・ボイド=ベイリー・マッキューン(en:Shannon Boyd-Bailey McCune)は地理学者で、バーモント大学学長を務め、朝鮮に関する書籍を公刊している[2][3]

脚注

  1. ^ George McAfee McCune, Columbia University, by C. Martin Wilbur [1]
  2. ^ Shavit, David (November 1990). The United States in Asia: a historical dictionary. Greenwood Publishing Group. pp. 320. ISBN 9780313267888 
  3. ^ George McAfee McCune, History: Berkeley”. University of California. 5 April 2010閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョージ・M・マッキューン」の関連用語

ジョージ・M・マッキューンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョージ・M・マッキューンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・M・マッキューン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS