ジュネーブ海軍軍縮会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジュネーブ海軍軍縮会議の意味・解説 

ジュネーブ海軍軍縮会議

(ジュネーヴ海軍軍縮会議 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 04:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジュネーヴ海軍軍縮会議(ジュネーヴかいぐんぐんしゅくかいぎ、Geneva Naval Conference)は、1927年6月20日から8月4日にかけてスイスジュネーヴで開かれた、補助艦の制限に関する国際軍縮会議である。

概要

第一次世界大戦後における海軍軍縮問題に関しては、192122年ワシントン会議で締結されたワシントン海軍軍縮条約により、主力艦(戦艦空母)については建造規制と保有総数が確定していたが、補助艦(巡洋艦潜水艦など)については依然として未解決のままの状態だった。しかも条約締結後補助艦の性能が著しく向上したことから、その制限は列強の間で急務とみなされていた。そこで1927年、アメリカのクーリッジ大統領の提唱により、アメリカイギリス日本の代表がジュネーブに集まり[1]、6月20日から軍縮会議が始まった。日本からは元海軍大臣朝鮮総督齋藤實と元外務大臣石井菊次郎全権として出席した。

当時の田中義一内閣は欧米に対しては協調路線で臨む方針だったが、会議ではアメリカの「比率主義」とイギリスの「個艦規制主義」が対立、両国の主張は平行線をたどり、そのまま何の妥協も見ることなく8月4日に決裂してしまった。このため補助艦制限条約は仕切り直しとなり、1930年ロンドン海軍軍縮会議で再び討議が行われることになる。

注釈

  1. ^ 会議にはフランスイタリアも招聘されたが、両国は国際連盟における交渉を優先させるとして出席を辞退している。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュネーブ海軍軍縮会議」の関連用語

ジュネーブ海軍軍縮会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュネーブ海軍軍縮会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュネーブ海軍軍縮会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS