ジャン=クロード・ボレリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > フランスのトランペット奏者 > ジャン=クロード・ボレリーの意味・解説 

ジャン・クロード・ボレリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 09:58 UTC 版)

ジャン・クロード・ボレリー

ジャン・クロード・ボレリー(Jean-Claude Borelly、1953年7月2日 - )はフランストランペット奏者。

来歴・人物

1953年7月2日生まれ。パリ音楽院クラシック音楽を学んだ後、音楽学校でトランペットを教えるかたわら、スタジオ・ミュージシャンや歌手の伴奏者として、プロの道へ進んだ。やがてプロデューサーのオリヴィエ・トゥッサンの目に留まり、1974年にフランス映画『Un linceul n'a pas de pocheフランス語版』の主題曲『ドランの微笑』を演奏。映画はヒットしなかったものの、翌1975年ラジオで曲が取り上げられたことから人気が急上昇、再録音したレコードはフランスのヒット・チャートの第1位に輝いた。こうしてソロデビューを果たし、その後もヒット曲を続けて、約2年間に9枚のアルバムを発表している。

日本では1977年、『渚のトランペット』でキングレコードからデビュー。1980年からは、共にフランスのデルフィン・レコード所属のリチャード・クレイダーマンと同じく、ビクター音楽産業(現・ビクターエンタテインメント)からアルバムが発売された。1981年に来日した際はクレイダーマンのコンサートにゲスト出演、翌1982年から1984年まで毎年、日本でコンサートを行った。また1982年にはフジテレビ放映のテレビドラマ『夕映え天使』の主題曲として『街角のシレーヌ』が使用され、シングルレコードも発売された。その後、日本ではコンサートやオリジナルアルバムの発売はなかったが、1998年NHK教育テレビ趣味悠々リチャード・クレイダーマンのピアノレッスン」にゲスト出演し、新曲を加えたベスト盤CDがビクターエンタテインメントから発売されている。

オリジナル曲だけでなく、クラシックから映画音楽、ポップス、ラテンなど演奏の幅は広く、ヒット曲のカヴァーも多い。リチャード・クレイダーマンとはコンサートでの共演の他、互いの曲をカバーし合うこともあった(クレイダーマンのデビュー曲『渚のアデリーヌ』も演奏している)。また、音楽学校でルーマニア人の教え子から習ったというパンフルートも得意としており、デビュー曲の『ドランの微笑』など、よく演奏に取り入れていた。『ドランの微笑』と『街角のシレーヌ』は、トランペットを使わずパンフルートだけのバージョンもある。

代表曲

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン=クロード・ボレリー」の関連用語

ジャン=クロード・ボレリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン=クロード・ボレリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン・クロード・ボレリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS