ジャンガ・バハドゥルとネパールの近代化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/29 01:59 UTC 版)
「ラナ家」の記事における「ジャンガ・バハドゥルとネパールの近代化」の解説
「ラナ王朝」(Rana dynasty)とも呼ばれる専制政治の初代となるジャンガ・バハドゥル・ラナはバール・ナラシンハの息子であり、また母方の祖父はネパールの英雄であり宰相を務めたビムセン・タパであった。 1846年、ジャンガ・バハドゥルは宮廷での権力闘争を制して有力貴族を殺害、ラジェンドラ王を追放してスレンドラ王を傀儡として擁立し、王国の実権を掌握した。 ジャンガ・バハドゥルと、その事業を継いだ弟のラノッディープ・シンハはネパール社会の改革と近代化に努め、奴隷制の廃止、不可触民の地位向上、教育の普及を行った。しかし、1885年にラノッディープ・シンハの甥(弟ディール・シャムシェルの息子)ビール・シャムシェルたちがクーデターを起こし、ラノッディープ・シンハやジャンガ・バハドゥルの息子たちが殺害されると、近代化は滞った。
※この「ジャンガ・バハドゥルとネパールの近代化」の解説は、「ラナ家」の解説の一部です。
「ジャンガ・バハドゥルとネパールの近代化」を含む「ラナ家」の記事については、「ラナ家」の概要を参照ください。
- ジャンガ・バハドゥルとネパールの近代化のページへのリンク