ジャムビィン・バトムンフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > モンゴルの政治家 > ジャムビィン・バトムンフの意味・解説 

ジャムビィン・バトムンフ

(ジャムビン・バトムンフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 18:41 UTC 版)

ジャムビン・バトムンフ
Жамбын Батмөнх
生年月日 1926年3月10日
出生地 モンゴル人民共和国
オブス県ヒャルガス
没年月日 (1997-04-14) 1997年4月14日(71歳没)
死没地 モンゴル ウランバートル
出身校 モンゴル州立大学
前職 モンゴル大学学長
所属政党 モンゴル人民革命党
配偶者 アビルメディーン・ダーリマー
子女 3人

モンゴル人民革命党
第18代書記長
在任期間 1984年8月24日 - 1990年3月14日

モンゴル人民共和国
第11代人民大会議幹部会議長
在任期間 1984年12月12日 - 1990年3月21日

モンゴル人民共和国
第13代閣僚評議会議長
在任期間 1974年7月11日 - 1984年12月12日
テンプレートを表示

ジャムビィン・バトムンフジャムビン・バトムンフモンゴル語: Жамбын Батмөнх、ラテン文字転写の例:Jambyn Batmönkh1926年3月10日 - 1997年4月14日)は、モンゴル人民共和国政治家経済学者モンゴル人民革命党書記長1990年モンゴル民主化運動での役割から、「モンゴルのゴルバチョフ」と呼ばれる。

略歴

1926年3月10日、モンゴル人民共和国オブス県ヒャルガスに誕生する。

その他

1978年にNHKで放送されたNHK特集“大草原のまつり~モンゴルをゆく”ではツェデンバルナーダムの開祭宣言の場面でバトムンフやマイダルの姿が見える。

脚注

  1. ^ 「モンゴル党・国家代表団歓迎平壌市民大会で行なった」『月刊朝鮮資料』第27巻第1号、朝鮮問題研究所、1987年1月1日、9 - 17頁、NDLJP:2676926/6 (要登録)

外部リンク

公職
先代
ニャミン・ジャグバラル
(臨時)
モンゴル人民共和国
人民大会議幹部会議長

第11代:1984年12月12日 - 1990年3月21日
次代
ポンサルマーギーン・オチルバト
先代
ユムジャーギィン・ツェデンバル
モンゴル人民共和国
閣僚評議会議長

第13代:1974年7月11日 - 1984年12月12日
次代
ドゥマーギーン・ソドノム
党職
先代
ユムジャーギィン・ツェデンバル
モンゴル人民革命党書記長
第18代:1984年8月24日 - 1990年3月14日
次代
ゴンボジャヴィーン・オチルバト




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャムビィン・バトムンフ」の関連用語

ジャムビィン・バトムンフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャムビィン・バトムンフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャムビィン・バトムンフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS