ポンサルマーギーン・オチルバトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > モンゴルの政治家 > ポンサルマーギーン・オチルバトの意味・解説 

ポンサルマーギーン・オチルバト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 05:26 UTC 版)

ポンサルマーギーン・オチルバト
Пунсалмаагийн Очирбат


任期 1990年9月3日1997年6月20日
首相 ダジン・ビャンバスレン
ポンツァギーン・ジャスライ
メンダサイハン・エンフサイハン

任期 1990年9月3日 – 1992年2月12日
首相 ダジン・ビャンバスレン

任期 1990年3月21日 – 1990年9月3日
首相 シャラヴィン・ゴンガードルジ

出生 (1942-01-23) 1942年1月23日
モンゴル ザブハン県
死去 (2025-01-17) 2025年1月17日(82歳没)
モンゴル ウランバートル
政党 モンゴル人民革命党
モンゴル社会民主党
出身校 サンクトペテルブルク鉱業大学
配偶者 シャラフ・ツェヴェルマ
子女 2人

ポンサルマーギーン・オチルバトモンゴル語: Пунсалмаагийн Очирбат英語: Punsalmaagiyn Ochirbat1942年1月23日 - 2025年1月17日)は、モンゴル国政治家

経歴

1942年1月23日にモンゴル人民共和国ザブハン県に誕生する。1960年から1965年レニングラードに留学した。

モンゴル人民共和国で市民による民主化運動が最高潮に達した1990年春にモンゴル人民革命党一党独裁制を放棄すると、3月21日バトムンフの後任として国民大会議幹部会議長(国家元首)に就任[1]、さらに同年9月3日、初の自由選挙で改選された国民大会議で初代大統領に選出された。1992年に発効した新憲法で国号を「モンゴル国」と改め、社会主義を放棄して議会制民主主義に移行した。1993年初めての大統領直接選挙では一転して野党モンゴル民主連合から立候補し再選された。1997年再び立候補したが、人民革命党候補のバガバンディに敗れた。

1990年3月14日に辞任したバトムンフの後モンゴル人民革命党書記長、同議長に一時就任したゴンボジャヴィーン・オチルバトは別人。

日本との関係では、1990年平成2年)11月12日に行われた明仁天皇即位の礼に参列するために夫人を伴い訪日している。

2025年1月17日にウランバートルで死去。82歳没[2][3]

脚注

  1. ^ 「現代モンゴル 迷走するグローバリゼーション」p57 モリス・ロッサビ著 小長谷有紀監訳 小林志歩訳 明石書店 2007年7月31日初版第1刷
  2. ^ МОНГОЛ УЛСЫН АНХНЫ ЕРӨНХИЙЛӨГЧ ПУНСАЛМААГИЙН ОЧИРБАТ ТААЛАЛ ТӨГСЛӨӨ. zogii.mn (モンゴル語). 2025年1月17日. 2025年1月18日閲覧
  3. ^ Mongolian ex-president passes away” (英語). english.news.cn (2025年1月18日). 2025年1月18日閲覧。

外部リンク

公職
先代
本人
(モンゴル人民共和国)
モンゴル国大統領
初代:1990 - 1997
次代
ナツァギーン・バガバンディ
先代
本人
(人民大会議幹部会議長)
モンゴル人民共和国大統領
初代:1990 - 1992
次代
本人
(モンゴル国)
先代
ジャムビィン・バトムンフ
モンゴル人民共和国
人民大会議幹部会議長

第12代:1990
次代
本人
(大統領)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポンサルマーギーン・オチルバト」の関連用語

ポンサルマーギーン・オチルバトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポンサルマーギーン・オチルバトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポンサルマーギーン・オチルバト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS