ナツァギーン・バガバンディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > モンゴルの政治家 > ナツァギーン・バガバンディの意味・解説 

ナツァギーン・バガバンディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 00:43 UTC 版)

ナツァギーン・バガバンディ
Natsagiyn Bagabandi
Нацагийн Багабанди


任期 1997年6月20日 – 2005年6月24日
首相 メンダサイハン・エンフサイハン
ツァヒアギーン・エルベグドルジ
ジャンラブ・ナランツァツラルト
ニャムオソリン・トゥヤ
リンチンニャミン・アマルジャルガル
ナンバリーン・エンフバヤル
ツァヒアギーン・エルベグドルジ

出生 (1950-04-22) 1950年4月22日(75歳)
モンゴル
ザブハン県ヤルウ
政党 モンゴル人民党
受賞 哲学博士候補(モスクワ・ソビエト共産党附属社会科学アカデミー)
出身校 オデッサ技術大学
モスクワ・ソビエト共産党附属社会科学アカデミー
配偶者 アザドスレンギーン・オヨンビレグ
子女 2人

ナツァギーン・バガバンディモンゴル語: Нацагийн Багабанди; 1950年4月22日 - )は、モンゴル国政治家。第2代モンゴル国大統領を務めた。

経歴

1950年4月22日にモンゴル人民共和国ザブハン県ヤルウに誕生する。遊牧民の出身であり、ウォッカ工場技師を経てソビエト連邦に留学して政界入りを果たした。1990年モンゴル人民革命党中央委員会書記となり、1992年国民大会議議員当選及び議長就任。同年2月にモンゴル人民革命党党首に就任した。当時モンゴル民主連合のエンフサイハン内閣が、政府機構縮小・公務員削減・公共料金値上げ・国有企業民営化などの、急進的な市場経済化政策を推進していた。結果、通貨トゥグリクが下落し、インフレが進み、失業者が増大していた。

1997年5月の大統領選挙に出馬し、モンゴル民主連合所属で、現職のポンサルマーギーン・オチルバト候補に対し、緩やかな市場経済化・弱者保護を標榜した。初のテレビ討論も実現した。当初から優勢が伝えられていたが、伝統統一党のゴンボジャブ候補も含め、他候補を寄せ付けない強みを発揮した。

長男は日本の北陸大学に留学経験があり、旭鷲山と幼馴染である。


公職
先代
ポンサルマーギーン・オチルバト
モンゴル国大統領
第2代:1997年6月20日 - 2005年6月24日
次代
ナンバリーン・エンフバヤル




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナツァギーン・バガバンディ」の関連用語

ナツァギーン・バガバンディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナツァギーン・バガバンディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナツァギーン・バガバンディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS