ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ (キノン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ (キノン)の意味・解説 

ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ (キノン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/31 00:59 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ (キノン)
識別子
EC番号 1.3.5.2
CAS登録番号 59088-23-2
データベース
IntEnz IntEnz view
BRENDA英語版 BRENDA entry
ExPASy NiceZyme view
KEGG KEGG entry
MetaCyc metabolic pathway
PRIAM profile
PDB構造 RCSB PDB PDBj PDBe PDBsum
遺伝子オントロジー AmiGO / EGO

ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ (キノン)dihydroorotate dehydrogenase (quinone), DHOD, DHODH)は、ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼのうちキノン電子受容体とするもの(クラス2)である。ピリミジンde novo合成の4番目の化学反応触媒する酸化還元酵素であり、補因子としてFMNを結合するフラボタンパク質である。

反応

(S)-ジヒドロオロト酸 + キノン オロト酸 + キノール

構造

真核生物の場合は、正電荷を持つ両親媒性のαヘリックスと、疎水性膜貫通領域からなる2部構造のミトコンドリア移行配列をN末端に持っている。これによってミトコンドリア内膜に運ばれる。[1]

分布

主としてグラム陰性菌の細胞膜や、真核生物ミトコンドリア内膜に存在している。

臨床上の重要性

Human dihydroorotate dehydrogenase
識別子
略号 DHODH
Entrez 1723
HUGO 2867
OMIM 126064
PDB 1D3G (RCSB PDB PDBe PDBj)
RefSeq NM_001361
UniProt Q02127
他のデータ
EC番号
(KEGG)
1.3.5.2
遺伝子座 Chr. 16 q22

免疫抑制剤のテリフルノミドおよびレフルノミドはDHODHを阻害することが示されている。[2]レフルノミドは関節リウマチ乾癬性関節炎多発性硬化症の治療に用いられる。[1][2] 免疫抑制効果は、T細胞でのピリミジン供給が欠乏すること、あるいはさらに複雑なインターフェロンやインターロイキンが関与した経路によると考えられるがさらなる研究が必要である。[1]

DHODH遺伝子に変異が入るとMiller症候群(Genee-Wiedemann症候群、Wildervanck-Smith症候群、post axial acrofacial dystosisとも)の原因となる。[3][4]

参考文献

  1. ^ a b c Munier-Lehmann et al. (2013). “On dihydroorotate dehydrogenases and their inhibitors and uses”. J. Med. Chem. 56 (8): 3148–3167. doi:10.1021/jm301848w. PMID 23452331. 
  2. ^ a b Liu et al. (2000). “Structures of human dihydroorotate dehydrogenase in complex with antiproliferative agents”. Structure 8 (1): 25–33. doi:10.1016/S0969-2126(00)00077-0. PMID 10673429. 
  3. ^ Ng et al. (2010). “Exome sequencing identifies the cause of a mendelian disorder”. Nature Genetics 42 (1): 30–35. doi:10.1038/ng.499. PMC 2847889. PMID 19915526. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=2847889. 
  4. ^ Fang et al. (2012). “Protein instability and functional defects caused by mutations of dihydro-orotate dehydrogenase in Miller syndrome patients”. Bioscience Reports 32 (6): 631–639. doi:10.1042/BSR20120046. PMC 3497730. PMID 22967083. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=3497730. 
  • Forman, H.J. and Kennedy, J. (1978). “Mammalian dihydroorotate dehydrogenase: physical and catalytic properties of the primary enzyme.”. Arch. Biochem. Biophys. 191: 23-31. PMID 216313. 
  • Hines, V., Keys, L.D., III and Johnston, M. (1986). “Purification and properties of the bovine liver mitochondrial dihydroorotate dehydrogenase.”. J. Biol. Chem. 261: 11386-11392.. PMID 3733756. 
  • Bader, B., Knecht, W., Fries, M. and Löffler, M. (1998). “Expression, purification, and characterization of histidine-tagged rat and human flavoenzyme dihydroorotate dehydrogenase.”. Protein Expr. Purif. 13: 414-422. PMID 9693067. 
  • Fagan, R.L., Nelson, M.N., Pagano, P.M. and Palfey, B.A. (2006). “Mechanism of flavin reduction in Class 2 dihydroorotate dehydrogenases.”. Biochemistry 45: 14926-14932. PMID 17154530. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ (キノン)」の関連用語

ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ (キノン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ (キノン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ (キノン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS