シンボルエンカウントにおける補助システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シンボルエンカウントにおける補助システムの意味・解説 

シンボルエンカウントにおける補助システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:43 UTC 版)

エンカウント」の記事における「シンボルエンカウントにおける補助システム」の解説

シンボルエンカウント採用している作品では戦闘回避補助するシステムとして「フィールド上を高速移動する手段」があり、これに何らかの対価求められるケースが多い。 『ロマンシング サ・ガシリーズ『1』ワンダースワンカラー版のみ)ではダッシュ可能だが、『2』では敵が見づらくなるほか、ダッシュ中に敵と触れた場合プレイヤー側不利な状態で戦闘開始する。『MOTHER2』ではアイテム「スキップサンド」を食べると一時的に高速移動でき、続編の『MOTHER3』ではBボタン押し続けて離すダッシュできる。 戦闘回避補助としては、ほかにも『テイルズ オブ シリーズ』の「ホーリィボトル」のように「敵にプレイヤーを追わせず、避けさせるようにする」手段用意されているケースもある。 『ドラゴンクエストX』では戦闘後秒間シンボル触れてエンカウントしない(オフラインモードなどの完全一プレイ場合を除く)、しばらく立ち止まっていると敵シンボル襲ってこない等の措置がされており、戦闘ごとに次の動き考えることができると同時にBOTなどによる不正な放置プレイ対策としている。 逆に積極的に戦闘を行うための補助としては『ドラゴンクエストモンスターズシリーズにおける「口笛」や、『リンダキューブ アゲイン』における「肉」のように「敵を呼び寄せる手段用意されているケースがある。

※この「シンボルエンカウントにおける補助システム」の解説は、「エンカウント」の解説の一部です。
「シンボルエンカウントにおける補助システム」を含む「エンカウント」の記事については、「エンカウント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンボルエンカウントにおける補助システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンボルエンカウントにおける補助システム」の関連用語

シンボルエンカウントにおける補助システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンボルエンカウントにおける補助システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンカウント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS