シンデレラ症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 症候群 > シンデレラ症候群の意味・解説 

シンデレラコンプレックス

(シンデレラ症候群 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 06:05 UTC 版)

シンデレラコンプレックス』(英語: Cinderella complex)は、男性に高い理想を追い求め続ける、女性の潜在意識にある「依存的願望」を指摘したシンドロームの名称。童話『シンデレラ』のように、女は今日もなお、外からくる何かが自分の人生を変えてくれるのを待ち続けている、としてこう名付けられた。

概論

米国の女性作家コレット・ダウリング英語版1981年に提唱した概念である[1]。ダウリングは著書において、「他人に面倒を見てもらいたい」という潜在的願望によって、女性が「精神と創造性」とを十分に発揮できずにいる状態を「シンデレラ・コンプレックス」と表現している。幼い頃から女性の幸せは男性によって決まると考え、シンデレラのように理想を追い求めるも、主婦をやっているうちに自主性を見失い、結果的に夫に依存し自由と自立を捨ててしまうとされる。

女性が自立を拒む要因の一つとして、「白馬を駆る素敵な王子様(=ホワイトナイト)がどこからか現れて、迷える女の子である自分を救ってくれる」という幻想に取り付かれていることが原因である。

加えて、シンデレラ・ストーリーへの宗教的な愛ともいえる憧憬は、裕福な家庭に生まれた女性が「シンデレラになるための条件[2]を生まれつき持てなかった」といって両親を恨むという、そうした事例がありふれたこととして語られるほどに、洋の東西を問わない普遍的な現象として認知されてきた。

女子学生の場合、多様な人生の展望があることもあり、その時点ではシンデレラコンプレックスも独立と依存の二重性を持つことが明らかとなっている。このような無意識の依存欲求は、裕福な家庭で育てられた女性や高学歴の女性に多く見られるとされる。有能で仕事ができ、社会的に自立している反面、他人に依存したいという潜在的な欲求が強いのだという。

書誌情報

脚注

  1. ^ Colette Dowling (1981). The Cinderella Complex: Women's Hidden Fear of Independence [抄訳:コレット・ダウリング『シンデレラ・コンプレックス 自立にとまどう女の告白』木村治美訳、三笠書房、1982年/全訳:『シンデレラ・コンプレックス 自立にとまどう女の告白』柳瀬尚紀訳、三笠書房、1986年]. Simon & Schuster. ISBN 0-671-73334-6 
  2. ^ 童話『シンデレラ』がそうした筋書きであるように、シンデレラ・ストーリーを歩むための条件のひとつと捉えられるものに「シンデレラになる前は"持たざる者"の状態にあること」というものがある。すなわちこの事例においては「物質的に恵まれない家庭に生まれたこと」。現代においてシンデレラ・ストーリーを体現する人物を多く生むセレブリティ(主に芸能人)に実際にそうした背景を持つ人物が多いだけに(この現象は洋の東西を問わない)、当然の前提条件と見做される容姿とともに必須の条件との認識を受けるに至る。




シンデレラ症候群と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンデレラ症候群」の関連用語

シンデレラ症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンデレラ症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンデレラコンプレックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS