鯱振
シャチブリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 17:54 UTC 版)
シャチブリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Ateleopus japonicus Bleeker, 1853 |
||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
シャチブリ(鯱振) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Pacific jellynose fish |
シャチブリ(学名:Ateleopus japonicus)は、シャチブリ科に属する深海性の魚類の一種。インド洋および西太平洋に分布し、海底付近に生息する。上顎に歯があり、体はゼラチン質で柔らかく、腹鰭の条が長く伸びるのが特徴。底生生物を吸い込んで食べる。
分類と名称
1853年にオランダの魚類学者であるピーター・ブリーカーによって、佐世保湾をタイプ産地として記載された[2]。タナベシャチブリ Ateleopus tanabensis およびムラサキシャチブリ Ateleopus purpureus は、形態学的分析およびミトコンドリアDNAの解析の結果、本種と同種であることが明らかになった[3]。またアフリカに分布する A. natalensis も、本種と同種であることが示された[4]。
種小名はタイプ産地である日本を指す[5]。シャチブリのシャチとは哺乳類のシャチではなく、架空の生き物の鯱の事。その鯱に似ているという意味でシャチブリ(鯱振り)である[6]。ウネクラゲやユウレイとも呼ばれる。
分布と生態
紅海から南アフリカまでのアフリカ大陸東岸からニューカレドニアまで、インド洋、西太平洋に分布する。日本では宮城県から土佐湾までの太平洋岸、新潟県以南の日本海岸、瀬戸内海、沖縄トラフに分布する[7]。
水深140-600mに生息する底魚で、夜間には水深100mまで移動する[1]。普通は深海の砂泥底付近を遊泳しているが、稀に浅瀬に出現する[7]。尾を上方に反らせて遊泳しており、その名の通り鯱に似ている。主に底生の甲殻類や魚を吸い込んで捕食する[7]。
形態
全長は1mに達する。頭が大きい一方で体は細長い。鱗が無く皮膚はゼラチン質で柔らかく体の色は赤褐色。尻びれが非常に長く、頭部は丸く口は下向きで、腹鰭軟条の1本が細長く伸びる。上顎に小さい歯があるが、下顎には歯が無い[8]。仔魚は背鰭と腹鰭の鰭条が伸長し、半透明の体側と臀鰭には、橙色帯と多数の黄色味を帯びた線が入る[9]。
人との関わり
基本的に食用として流通することは無いが、底曳網で混獲され、現地周辺で食べられる[6]。主に汁物や鍋として料理される。
出典
- ^ a b Matsuura, K. (2010). “Ateleopus japonicus”. IUCN Red List of Threatened Species 2010: e.T154919A4667820. doi:10.2305/IUCN.UK.2010-4.RLTS.T154919A4667820.en 2025年5月21日閲覧。.
- ^ “CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Ateleopus”. researcharchive.calacademy.org. 2025年5月21日閲覧。
- ^ Kaga, Tatsuya; Oijen, Martien J.P. Van; Kubo, Yoshikazu; Kitagawa, Emi (2015-10-05). “Redescription of Ateleopus japonicus Bleeker 1853, a senior synonym of Ateleopus schlegelii van der Hoeven 1855, Ateleopus purpureus Tanaka 1915, and Ateleopus tanabensis Tanaka 1918 with designation of a lectotype for A. japonicus and A. schlegelii (Ateleopodiformes: Ateleopodidae)”. Zootaxa 4027 (3). doi:10.11646/zootaxa.4027.3.4. ISSN 1175-5334 .
- ^ Kaga, Tatsuya (2017-03-06). “Redescription of Ateleopus japonicus Bleeker 1853, a senior synonym of Ateleopus natalensis Regan 1921 (Teleostei: Ateleopodiformes: Ateleopodidae)”. Zootaxa 4238 (4). doi:10.11646/zootaxa.4238.4.6. ISSN 1175-5334 .
- ^ “Order ATELEOPODIFORMES (Jellynose Fishes)”. The ETYFish Project (2016年4月5日). 2025年5月20日閲覧。
- ^ a b “シャチブリ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年5月20日閲覧。
- ^ a b c 瀬能宏 (2018)「シャチブリ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』pp.144-145、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0。
- ^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2025). "Ateleopus japonicus" in FishBase. May 2025 version.
- ^ Amaoka, Kunio; Kobayashi, Tomokichi (2003). “Two Large Postlarvae of Ateleopus japonicus (Osteichthyes : Ateleopodiformes : Ateleopodidae) Collected from Senzaki Bay and Hagi Bay, Yamaguchi, Japan”. Species Diversity 8 (2): 107–117. doi:10.12782/specdiv.8.107. ISSN 1342-1670 .
関連項目
- シャチブリのページへのリンク