シャウエンブルク家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シャウエンブルク家の意味・解説 

シャウエンブルク家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 03:46 UTC 版)

シャウエンブルク家の紋章

シャウエンブルク家ドイツ語: Schauenburger)は、ドイツ諸侯の家系である。シャウムブルク家ともいわれる。シャウムブルク伯領およびホルシュタイン伯領を領した。ホルシュタイン伯領は後にホルシュタイン=イツェホー、ホルシュタイン=キール、ホルシュタイン=ピンネベルク(1640年まで)、および、ホルシュタイン=ゼーゲベルク、ホルシュタイン=レンズブルク(1460年まで)に分割された。また、のちにシュレーズヴィヒ公領も得た。

歴史

シャウムブルク城
シャウエンブルク家の本拠(2009年撮影)

シャウエンブルク(シャウムブルク)の名は、同家の本拠地であったヴェーザー川沿いのリンテルン近くにあるシャウエンブルク城(のちシャウムブルク城)から名づけられた。1295年からは同家はシャウエンブルク伯を名乗った。アドルフ1世が1106年に初めてシャウエンブルク領主となった人物と考えられている。

1110年、シャウエンブルク領主アドルフ1世はザクセン公ロタールにより、ハンブルクを含むホルシュタインおよびシュトルマルンをレーエンとして与えられた。[1]

ホルシュタインはシュテラウの戦い(1201年)の後、デンマークに占領されたが、ボルンヘーフェトの戦い(1227年)においてシャウエンブルク伯らにより再び征服された。

1640年にオットー5世が嗣子なく死去した後、シャウエンブルク家は断絶した。ホルシュタイン=ピンネベルク伯領はホルシュタイン公領に併合された。本来のシャウムブルク伯領は、シャウエンブルク家の後継者の間で3つに分割相続された。それらのうち1つはブラウンシュヴァイク=リューネブルク公領に組み込まれ、1つはシャウムブルク=リッペ伯領に、もう1つはシャウムブルク伯領として存続し、ヘッセン=カッセル方伯により同君連合の形で統治された。

シャウエンブルク家の所領

  • シャウムブルク伯領:1106年頃 - 1640年(ホルシュタイン伯領とともに領有、のち、ホルシュタイン=イツェホー、そしてホルシュタイン=ピンネベルクとともに領有)
  • ホルシュタイン伯領(シャウムブルクとともに領有):1110年 - 1137年、1142年 - 1203年、1227年 - 1261年
  • ホルシュタイン=キール伯領:1261年 - 1390年
  • ホルシュタイン=イツェホー伯領(シャウムブルクとともに領有):1261年 - 1290年
  • ホルシュタイン=ゼーゲベルク伯領:1273年 - 1315年、1397年 - 1403年
  • ホルシュタイン=ピンネベルク伯領(シャウムブルクとともに領有):1290年 - 1640年
  • ホルシュタイン=レンズブルク伯領:1290年 - 1459年
  • シュレーズヴィヒ公領:1326年 - 1330年、1375年 - 1459年

系図

  •   ホルシュタイン伯
  •   兼シュレースヴィヒ公
 
 
 
 
 
 
アドルフ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アドルフ2世
 
マティルダ
(シュヴァルツブルク伯ジッツォ3世娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アドルフ3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アドルフ4世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
メヒティルト
1=デンマーク王アーベル
2=スウェーデン摂政ビルイェル・ヤール
 
 
 
ヨハン1世
キール伯
 
エリザベート
(ザクセン公アルブレヒト1世娘)
 
 
 
ゲルハルト1世
イツェホー伯
 
エリザベート
(メクレンブルク公ヨハン1世娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エーリク5世
デンマーク王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アドルフ5世
ゼーゲベルク伯
 
ヨハン2世
キール伯
 
マルガレーテ
(デンマーク王クリストファ1世娘)
 
ハイルヴィヒ
=ブランデンブルク辺境伯オットー4世
 
インゲボー
(スウェーデン王ヴァルデマール娘)
 
ゲルハルト2世
プレン伯
 
アグネス
(ブランデンブルク辺境伯ヨハン1世娘)
 
 
アドルフ6世
ピンネベルク伯
 
ヘレネ
(ザクセン=ラウエンブルク公ヨハン1世娘)
 
リキサ
 
ニコラウス2世
ヴェルレ侯
 
ハインリヒ1世
レンズブルク伯
 
ヘルヴィヒ
=スウェーデン王マグヌス3世
 
ルイトガルト
=リューネブルク公ヨハン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アドルフ7世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゲルハルト4世
 
ヨハン3世
キール伯
 
カタリーナ
(グウォグフ公ヘンリク3世娘)
 
アドルフ7世
 
ヘレネ
=シュヴァルツブルク伯ハインリヒ9世
 
ゾフィー
 
ゲルハルト3世
 
アデルハイト
=シュレースヴィヒ公エーリク2世
 
エリーザベト
1=ザクセン=ラウエンブルク公ヨハン2世
2=エーリク(デンマーク王クリストファ2世子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゲルハルト5世
 
アドルフ9世
 
アンナ
(メクレンブルク公アルブレヒト2世娘)
 
オットー1世
 
マティルデ
(リューネブルク公ヴィルヘルム2世娘)
 
ハインリヒ2世
 
インゲボルク
(メクレンブルク公アルブレヒト2世娘)
 
ニコラウス
 
エリーザベト
(リューネブルク公ヴィルヘルム2世娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オルデンブルク家
 
 
 
ホルシュタイン=ピンネベルク伯
 
エリーザベト
(リューネブルク公マグヌス2世娘)
 
ゲルハルト6世
 
アルブレヒト2世
 
ハインリヒ3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハインリヒ4世
 
ディートリヒ
オルデンブルク伯
 
ハイルヴィヒ
 
アドルフ8世
 
ゲルハルト7世
 
アグネス
(バーデン辺境伯ベルンハルト1世娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
クリスチャン1世
デンマーク王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オルデンブルク朝

関連項目

脚注

  1. ^ Lemma Schauenburg/Schaumburg. In: Klaus-Joachim Lorenzen-Schmidt, Ortwin Pelc (Hrsg.): Schleswig-Holstein Lexikon. 2. Aufl., Wachholtz, Neumünster, 2006.

参考文献

  • 下津清太郎 編『世界帝王系図集 増補版』近藤出版社、1982年
  • Jiří Louda、Michael Maclagan、Lines of Succession、Little、Brown & Company、1981.
  • Werner Krum、Schleswig- Holstein. Ein Reisebegleiter、Prestel Verlag、1989.

シャウエンブルク家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 09:40 UTC 版)

シュレースヴィヒとホルシュタインの統治者一覧」の記事における「シャウエンブルク家」の解説

シャウエンブルクおよびホルシュタイン伯」を参照 シャウエンブルク家の領したホルシュタイン伯領は何度分裂経験し6つ家系分割されたこともあった。1386年デンマーク王オールフ2世とその母親摂政マルグレーテ1世は、ホルシュタイン=レンズブルクゲルハルト4世その子孫シュレースヴィヒ公国与えたゲルハルト4世シュレースヴィヒ公としてはガーハード2世称した1390年までに、レンズブルク伯爵家ホルシュタイン=ピンネブルクを除く他のホルシュタイン伯領を自領に統合したホルシュタイン=ピンネブルク伯領は家系断絶する1640年まで他のホルシュタイン地域とは統治者異にしていたが、その後ホルシュタイン公国併合された。 肖像治世名前 1326年-1330年 ゲルハルト3世シュレースヴィヒ公としてはゲアハー1世 1375年-1386年 ハインリヒ2世(ヘンリク・ヤーン)と弟ニコラウスクラウス)による共同統治 1386年-1404年 ゲルハルト4世シュレースヴィヒ公としてはゲアハー2世 1404年-1427年 ハインリヒ4世 1427/40年-1459年 アドルフ8世シュレースヴィヒ公としてはアドルフ1世

※この「シャウエンブルク家」の解説は、「シュレースヴィヒとホルシュタインの統治者一覧」の解説の一部です。
「シャウエンブルク家」を含む「シュレースヴィヒとホルシュタインの統治者一覧」の記事については、「シュレースヴィヒとホルシュタインの統治者一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャウエンブルク家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャウエンブルク家」の関連用語

シャウエンブルク家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャウエンブルク家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャウエンブルク家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュレースヴィヒとホルシュタインの統治者一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS