シモン・バレルとは? わかりやすく解説

シモン・バレル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/04 15:59 UTC 版)

シモン・バレルSimon Barere, 1896年9月1日 - 1951年4月2日)は、ウクライナ出身のアメリカ合衆国ピアニストユダヤ人キリル文字での本来の姓名の綴りは ロシア語: Симон Барер であり、文字通りにローマ文字に転写すると Barer となるが、ロシアを去ってから、発音ミスを避けるために、バレル自身が Barere という表記を選んだ。

略歴

オデッサユダヤ人の家庭に、13人きょうだいの11番目の子供として生まれる。ペテルブルク音楽院アンナ・エシポワに学んだ後、フェリックス・ブルーメンフェルトに師事した。卒業後は数多くの演奏会を行うが、ソ連政府から国外での演奏旅行を禁じられていた。1919年キエフ音楽院の教授に就任し、1928年にはリガで文化大使を務める。1932年ベルリンに移住したところ、翌1933年ヒトラーが権力を掌握したため、スウェーデンに向かう。1934年から1936年まで国際的な名声を高めてから、最終的にアメリカ合衆国に落ち着いた。

1951年4月2日にカーネギーホールにおいて、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団と共演してグリーグの《ピアノ協奏曲》を演奏している最中に、脳梗塞を起こして他界した。

演奏様式とその評価

バレルは、伝説的な演奏速度と、凄まじいばかりの巧みな指捌きでとりわけ名高い。例えばバレルの《イスラメイ》の演奏は、超絶技巧の輝かしさで知られている。音楽評論家ハロルド・ショーンバーグによると、バレルは激しいだけのヴィルトゥオーゾではなかったという。多彩な音色を創り出し、高度な音楽性を発揮しえたというのである[1]

バレルは毎年カーネギーホールリサイタルを開いており、聴衆には多くの一流のピアニストが混じっていた。このような演奏会は息子のボリスが録音に残した。最も有名なライヴ録音はフランツ・リストの《ソナタ ロ短調》の演奏であり、これは1950年代にレミントン・レコーズ社より頒布されている。また、リストの《スペイン狂詩曲》やブルーメンフェルトの《左手のための練習曲》の録音は、ピアノ奏法の歴史において最も目覚しい記録の一つといえる。

脚注

  1. ^ Harold C. Schonberg, The Great Pianists from Mozart to the Present, Second Edition, Simon & Schuster, 1987

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シモン・バレル」の関連用語

シモン・バレルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シモン・バレルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシモン・バレル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS