シアーラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 天気予報用語 > シアーラインの意味・解説 

シアーライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 00:09 UTC 版)

前線 (気象)」の記事における「シアーライン」の解説

ウインドシア細長く分布するもの。2種類用法がある。 メソスケールのシアーライン 総観スケールの気象表現する天気図には描かれないが、メソスケールで見ると風向・風速急激に変化しているところ。収束型と発散型があるが、収束型は大気不安定化させる。集風線収束線とも言う。 総観スケールのシアーライン 総観スケールでも表現可能な風向・風速不連続線のうち、温度の変化がない線のこと。閉塞前線衰弱する前線両側の温度差無くなり上昇気流だけが名残として残りシアーラインになる。また、熱帯海洋ではもともと温度差のない前線として発生し温暖前線にも寒冷前線にも成長しうる。

※この「シアーライン」の解説は、「前線 (気象)」の解説の一部です。
「シアーライン」を含む「前線 (気象)」の記事については、「前線 (気象)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シアーライン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シアーライン」の関連用語

シアーラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シアーラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前線 (気象) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS