サイアム駅とは? わかりやすく解説

サイアム駅

(サヤーム駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 20:37 UTC 版)

サイアム駅
駅舎(写真右側)
สยาม
Siam
所在地 バンコク都パトゥムワン区
所属事業者 バンコク・スカイトレイン(BTS)
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
開業年月日 1999年12月5日
乗入路線 2 路線
所属路線 スクムウィット線
駅番号 CEN
キロ程 クーコット起点)
所属路線 シーロム線
駅番号 CEN
キロ程 サナームキラーヘンチャート起点)
テンプレートを表示

サイアム駅(サイアムえき、タイ語:สถานีสยาม)は、タイ王国バンコク都パトゥムワン区にある、バンコク・スカイトレイン(BTS)の駅番号は「CEN」(セントラルの意)。

概要

バンコク・スカイトレインの中心駅で、スクムウィット線シーロム線の2線が乗り入れている。バンコクの交通網の中心であり、「サイアム」自体もバンコクの中心地域の一つである。

計画

北方のセーンセープ運河を渡る高架歩道を設け、バンコクメトロ(MRT)オレンジラインのプラトゥーナーム駅(計画中、2024年以降開業予定)を当駅と接続する構想がある。ただし実現した場合、その道のりは約1 kmとなる。[要出典]

また、当駅を起点とするチュラー=サイアム・モノレール計画が過去に存在したが、凍結されている[1]

歴史

  • 1999年12月5日 - スクムウィット線・シーロム線同時開通と共に、駅が開業。

駅構造

U4階ホーム

高架式4層構造で地上部分はラーマ1世通りとなっている。2階部分は改札・連絡通路となっており改札口前後のスペースは「スカイウォーク」(スカイブリッジとも)と呼ばれる自由通路として使われている。特にラーマ1世通りの歩行者の横断は容易ではないため、ペデストリアンデッキとしての役割も大きい。サイアム・パラゴン2階のフロアやセントラルワールドチャルームクルン交差点タイ語版チットロム駅に直結している[2]

ホームは2層の島式ホーム(合計2面4線)で構成され、対面乗り換えが可能になっている。U3階は1番・スクムヴィット線オンヌット駅ケーハ駅方面、3番・シーロム線サパーンタークシン駅ウォンウィアン・ヤイ駅バーンワー駅方面ホームとなっている。4階部分は2番・スクムヴィット線パヤータイ駅サパーンクワーイ駅クーコット駅方面、4番・シーロム線サナームキラーヘンチャート駅行きホームとなっている。

当駅は他の多くのBTSの駅と違い島式ホームとなっているため、強風防止の壁が無く、これまでに強風やラッシュ時間帯の混雑等により、線路への転落事故が多発していた。これを受けて当駅は両線に可動式ホーム柵が設置され[3]2014年より稼動した。

のりば

階層 番線 路線 行先
U4F 2 スクムウィット線 パヤータイアヌサーワリーチャイサモーラプームモーチットクーコット方面
4 シーロム線 サナームキラーヘンチャート行き
U3F 1 スクムウィット線 アソークエカマイサムロンケーハ方面
3 シーロム線 サラデーンチョーンノンシークルン・トンブリーバーンワー方面

駅周辺

駅周辺のサイアム地区全景
サイアム地区タイ語版英語版も参照。

路線バス

駅直下のラーマ1世通りには、各社路線バスが運行されている。

路線バス番号

15, 16, ปอ16, 21, 25, ปอ25, 48, 54, 73, ปอ73, 204, 501, 508, 532

隣の駅

バンコク・スカイトレイン
スクムウィット線
ラーチャテーウィー駅 (N1) - サイアム駅 (CEN) - チットロム駅 (E1)
シーロム線
サナームキラーヘンチャート駅 (W1) - サイアム駅 (CEN) - ラーチャダムリ駅 (S1)

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイアム駅」の関連用語

サイアム駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイアム駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイアム駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS