ダーネル・キットレルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダーネル・キットレルの意味・解説 

ダーネル・キットレル

(サビアン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 09:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブラック・ジーズ
プロフィール
リングネーム ブラック・ジーズ
ラシャド・キャメロン
サビアン
梶ゴボウ
スペード・O
ジャレッド・ウォッチャー
本名 ダーネル・キットレル
ニックネーム ブラック・ジーザス
キラデルス・フィネスト
身長 168cm
体重 75kg
誕生日 (1979-04-25) 1979年4月25日(42歳)
出身地 アメリカ合衆国
ペンシルベニア州フィラデルフィア
トレーナー マイク・クアッケンブッシュ
ホルヘ・リベラ
チャールズ・グレゴリー
トニー・ナイトロ
ジェリー・スカファー
デビュー 2000年2月26日
テンプレートを表示

ダーネル・キットレル(Darnell Kittrell、1979年4月25日 - )は、アメリカ合衆国プロレスラーペンシルベニア州フィラデルフィア出身[1]

キャリア初期ではサビアン(Sabian)のリングネームで活躍し、現在はCZWではブラック・ジーズ(BLK Jeez)、TNAではラシャド・キャメロン(Rashad Cameron)のリングネームで活動している。外貌上の特徴から『黒い岡村隆史』と評されることがある[2]

来歴

2000年2月26日、プロレスラーとしてのキャリアを開始。それから半年間HPW(Hybrid Pro Wrestling)を舞台にインサヤシを制したことでHPWジュニアヘビー級王者のベルトを奪取した[1]


HPW参戦後、3年間にわたって数多のインディー団体を転戦したのち、2004年5月4日、CZWに参戦[1][3]ラッカスブラックアウトBlackout)というユニットを結成[3]。このタッグをもって6月12日にニック・ゲージネイト・ヘイトリッドのタッグ、ヘイト・クラブに対して勝利を収め、CZW世界タッグ王座を獲得した[1]

2005年4月2日、マイク・クアッケンブッシュに勝利しCZW世界ジュニアヘビー級王座を獲得。2006年11月にはロビー・メリーノとタッグを組んでCZW世界タッグ王座を再び獲得し、その翌2007年にはダニー・ハボックを倒し再びCZWジュニアヘビー級王座を獲得[1]

2008年、自身3度目の出場となったBest of the Best 8を制覇した[4]2010年にはジョーカーとタッグチーム、フィリーズ・モスト・ウォンテッドPhilly's Most Wanted)を結成して12月11日に地元フィラデルフィアで5回目となるCZW世界タッグ王座を獲得。

2011年、リングネームをブラック・ジーズBLK Jeez)に変更し、3月より大日本プロレスに参戦するため来日。日本のファンから好評を得て、12月に再来日して31日の日本の多数インディー団体が集結したイベントである年越しプロレス梶トマトのパロディーギミック、梶ゴボウとして出場し、コミカルな試合スタイルも見せた。引き続き2012年1月2日より大日本プロレスにスポット参戦。6月にはTNAにてラシャド・キャメロンRashad Cameron)のリングネームでスポット参戦ながらテレビショーやワンナイト・オンリー・PPVに出場している。

得意技

極楽固め
  • ブラック・ジーザス・ウォークス
カーブ・ストンプ

タイトル歴

CZW
w / ラッカス : 4回
w / ロビー・メリーノ : 1回
w / ジョーカー : 2回

他、アメリカのインディー団体を中心に多数のタイトルを獲得。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダーネル・キットレル」の関連用語

ダーネル・キットレルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダーネル・キットレルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダーネル・キットレル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS