サクサクモーニングコールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サクサクモーニングコールの意味・解説 

saku saku morning call

(サクサクモーニングコール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 23:58 UTC 版)

saku saku MORNING CALL』(サクサク モーニングコール)は、1997年4月14日から2000年9月29日までテレビ神奈川(TVKテレビ)で放送されていた音楽番組。現在はtvk取締役の関佳史が制作に関わった。

概要

PUFFYの初レギュラー番組となった週5日間の帯番組[1]。当初は月曜日に生放送を行っていたが、1997年10月からは金曜日にも生放送を行うようになった。(後の金曜日も含め)生放送時にはモーニングコール、天気予報、トーク、ゲスト、VTRコーナーその他という流れで行われていた。

1998年4月にSay a Little PrayerがMCに就任して以来、生放送は金曜日のみになり、収録もスタジオ収録からCG収録へ移行した。

1999年4月からは全日収録となる。そしてMCのIZAMの要望により、番組初のパペットMC「フトモモ」(登場当初は名前無し)が登場。その路線が後継番組『saku saku』に登場する増田ジゴロウ白井ヴィンセントポンモップへと繋がった。

番組収録は、当時の山下町本社(放送センター)第2スタジオで1日を使って1週間分(生放送があった期間には月曜日から木曜日までの4日分、もしくは火曜日から木曜日までの3日分)をまとめ録りという形で行われていた。生放送分に限っては、同じく山下町本社(当時、放送センター)のSEAスタジオを使用していた。

MC

期間 MC キャラクター
1997.4 1997.9 PUFFY
中村貴子[2]
(不在)
期間 月曜MC 火曜 - 金曜MC
1997.9 1998.3 ユースケ・サンタマリア
FLIP FLAP[3]
PUFFY
中村貴子
期間 MC
1998.4 1999.3 Say a Little Prayer
1999.4 1999.12 IZAM フトモモ[4]
青木[4]
2000.1 2000.9 井手功二
佐々木ゆう子
久保弘毅[5]

放送時間

本放送

  • 6:45 - 7:30(1997年4月 - 1999年3月)
  • 7:00 - 7:45(1999年4月 - 2000年9月)

再放送

1997年4月から1999年3月までは再放送無し。

  • 8:00 - 8:45(1999年4月 - 2000年3月)
  • 11:45 - 12:30(1999年4月 - 9月)
  • 17:00 - 17:45(2000年4月 - 9月)

テーマソング

オープニングテーマ

エンディングテーマ

脚注

  1. ^ TVK HOMEPAGE”. テレビ神奈川. 1997年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月9日閲覧。
  2. ^ 通称「ボス」。
  3. ^ これ以前の火曜日 - 木曜日で「フリフラの放課後大作戦」を担当。また、卒業後の1998年8月31日 - 9月3日に当時MCのSay a Little Prayerの代理で神奈川60市町村区を巡る旅のコーナー「小エヴァグリ」を担当。
  4. ^ a b saku saku」にも続投。
  5. ^ 当時tvkアナウンサー。
  6. ^ アイス”. ORICON NEWS. 2024年8月10日閲覧。
テレビ神奈川 平日 6:45 - 7:30→7:00 - 7:45
前番組 番組名 次番組
-
saku saku MORNING CALL
(1997年4月14日 - 2000年9月29日)
saku saku
(2000年10月2日 - 2014年3月28日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サクサクモーニングコール」の関連用語

サクサクモーニングコールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サクサクモーニングコールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのsaku saku morning call (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS