コンラート・オーベルフーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンラート・オーベルフーバーの意味・解説 

コンラート・オーベルフーバー

(コンラート・オーベルヒューバー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 22:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • コンラート・オーベルヒューバー

コンラート・ヨハンネス・オーベルフーバー(Konrad Johannes Oberhuber、1935年3月31日 - 2007年9月12日[1]は、ワシントンD.C.ナショナル・ギャラリーキュレーターを務めていた人物。

オーベルフーバーは、後に著名となった贋作エリック・ヘボンの作品に最初に疑問を投じた人物として知られているが、これは2人の別々の作家の手によるとされていた作品の間に、描画の様式や、使用されている紙のはっきりとした類似性が認められることに気づいたことに端を発していた。この件についてモルガン・ライブラリーにも警告を発したところ、もともとヘボンから購入されていた別の作品にも問題が確認された[2]

1975年から1987年にかけて、オーベルフーバーは、ハーバード大学のフォッグ美術館で素描画のキュレーターを務め、ハーバード大学の美術・建築史部門で美術担当の教授であった[3]

経歴

オーベルフーバーは、オーストリアリンツに生まれ、ウィーン大学を卒業した[4]

1959年には、画家バルトロメウス・スプランヘルについての博士論文を提出して学位を取得した[4][5]。その後はローマで研究に従事し、ビブリオテカ・ヘルツィアナフランス語版ラファエロ・サンティの素描画の整理にあたり、多数のラファエロ作品を再発見した[6]

もともとは、ウィーンアルベルティーナのグラフィック・アート美術館でキュレーターを務めていたオーベルフーバーは、アメリカ合衆国に拠点を置いていた時期を挟んで後に古巣に戻り、1987年から2000年まで、この美術館の館長を務めた[4]

オーベルフーバーは、脳の癌のため、2007年9月12日サンディエゴで死去した[7]

脚注

  1. ^ Konrad Johannes Oberhuber”. 2020年12月21日閲覧。
  2. ^ CNN.com The prolific forger whose fake 'Old Masters' fooled the art world, October 24, 2019
  3. ^ Konrad J. Oberhuber”. Department of History of Art and Architecture. Harvard. 2019年11月8日閲覧。
  4. ^ a b c “Konrad Oberhuber, 72; art history scholar was an expert on Raphael”. Los Angeles Times. (2007年10月1日). https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2007-oct-01-me-passings1.s1-story.html 2019年11月8日閲覧。 
  5. ^ Article de l'ORF
  6. ^ Dictionary of Art Historians
  7. ^ In Memoriam: Konrad Oberhuber”. Historians of Netherlandish Art. 2019年11月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コンラート・オーベルフーバーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンラート・オーベルフーバー」の関連用語

コンラート・オーベルフーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンラート・オーベルフーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンラート・オーベルフーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS