コンラート・アルブレヒトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンラート・アルブレヒトの意味・解説 

コンラート・アルブレヒト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 17:38 UTC 版)

コンラート・アルブレヒト
Conrad Albrecht
生誕 (1880-10-07) 1880年10月7日
 ドイツ帝国ブレーメン
死没 1969年8月18日(1969-08-18)(88歳)
ドイツハンブルク
所属組織 ドイツ帝国
ドイツ国
ドイツ国
部門  ドイツ帝国海軍
 ヴァイマル共和国海軍
 ナチス・ドイツ海軍
軍歴 1899年 - 1939年
最終階級 海軍上級大将
戦闘 第一次世界大戦
第二次世界大戦
受賞 赤鷲勲章

コンラート・アルブレヒト(Conrad Albrecht、1880年10月7日 ブレーメン1969年8月18日 ハンブルク)は、ドイツ海軍軍人。バルト海鎮守府(Marinestation der Ostsee)司令官。最終階級は海軍上級大将

生涯

1899年4月10日、士官候補生としてドイツ帝国海軍入営。「シュトッシュ」で基礎訓練を受けた。1909年3月、海軍大尉昇進。第一次世界大戦が勃発すると、フランドルの魚雷艇隊の司令官となる。1916年10月、海軍少佐に昇進。1917年1月にはZerstörer-Flotille Flandern司令官となり、1918年10月31日までその職にあった。

1920年3月12日までバルト海鎮守府(Marinestation der Ostsee)参謀。その後1920年9月まで掃海戦隊の指揮を執り、1923年3月27日まで第一戦隊の指揮を執った。1923年3月28日に海軍中佐昇任、キール海軍工廠司令官。1925年5月1日、海軍大佐昇進、バルト海鎮守府参謀長。1928年12月、Marineoffizierspersonalabteilung司令官。1930年4月1日、海軍少将昇任。同年9月29日、海軍偵察軍司令官。

1932年10月1日、海軍中将昇任、バルト海鎮守府司令官。1935年12月1日、海軍大将昇任、バルト海方面司令官となった。1939年、海軍上級大将昇任。ポーランド侵攻作戦では海軍の指揮を執った[1]。1939年12月31日、退役。

栄典

脚注

  1. ^ Haarr, G.H. (2013). The Gathering Storm: The Naval War in Northern Europe September 1939 – April 1940. Pen & Sword Books Limited. p. 47. ISBN 978-1-4738-3273-2. https://books.google.com/books?id=v8A7BAAAQBAJ&pg=PA52 
  2. ^ a b c Marinekabinett (Hrsg.): Rangliste der Kaiserlich Deutschen Marine. E.S. Mittler & Sohn, Berlin 1914, S. 132.
  3. ^ a b c d e f Reichswehrministerium (Hrsg.): Rangliste der Deutschen Reichsmarine. E.S. Mittler & Sohn, Berlin 1929, S. 39.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コンラート・アルブレヒトのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンラート・アルブレヒト」の関連用語

コンラート・アルブレヒトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンラート・アルブレヒトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンラート・アルブレヒト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS