バルトロメウス・スプランヘル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 21:25 UTC 版)
バルトロメウス・スプランヘル | |
---|---|
『自画像』 | |
誕生日 | 1546年3月21日 |
出生地 | アントウェルペン |
死没年 | 1611年9月17日 (65歳没) |
死没地 | プラハ |
バルトロメウス・スプランヘル(Bartholomäus(Bartholomeus)Spranger 1546年 ‐1611年[1][2])は、ブラバント公国(現在のベルギー)の画家。北方マニエリスムの代表的な美術家。
生涯
生地のアントウェルペンでコルネリス・ファン・ダレム等の元で画家としての修業を積み、1565年にローマに出る。ここでマニエリスムの様式を身に付け、ローマ教皇のための仕事に従事し、神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世に招かれてウィーンへ赴き、宮廷画家となる。後にルドルフ2世に従ってプラハに移り、以降は没するまで彼の地を本拠とした。
彼の作品で特徴的なのは裸婦像の描写である。神話を主題に採りながらも、体の線を曲げて男性キャラクターを誘惑する女性像は、優美さと妖艶さで他の追随を許さない。また晩年にかけては、皇帝のコレクションに収まっていたカラッチの影響や、巧みな色彩効果でその座を掴んだ新進の宮廷画家、ハンス・フォン・アーヘンとヨーゼフ・ハインツの追い上げもあって、バロック絵画に接近した様式に画風が移っている。その意味では、マニエリスムとバロックの過渡期を生きた画家であったと言える。
参照
- ^ “Bartholomeus Spranger”. The Metropolitan Museum of Art. 2024年6月15日閲覧。
- ^ “Bartholomaeus Spranger”. The National Gallery. 2024年6月15日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
16世紀の美術家 | ソフォニスバ・アングイッソラ フランチェスコ・フランチャ バルトロメウス・スプランヘル ヤコポ・ダ・ポントルモ バッティスタ・ドッシ |
17世紀の美術家 | 狩野探幽 梁袠 バルトロメウス・スプランヘル 土佐光則 狩野山楽 |
- バルトロメウス・スプランヘルのページへのリンク