コンピュータゲームのリメイクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータゲームのリメイクの意味・解説 

コンピュータゲームのリメイク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 15:16 UTC 版)

リメイク」の記事における「コンピュータゲームのリメイク」の解説

発売からある程度年月経ったゲームソフトや、ハード・ソフトの製造・販売中止され入手することが困難になったゲームソフトが、最新機種プラットフォームとしてリメイクされることがある。 例を挙げると、1993年に、かつてファミリーコンピュータ用として発売された『スーパーマリオブラザーズシリーズの4作品(1~3と『スーパーマリオUSA』)が、当時最新機種であったスーパーファミコンプラットフォームとして『スーパーマリオコレクション』として1本のソフトとしてリメイクされた。 同じく1993年同様にファミリーコンピュータ『ドラゴンクエスト』シリーズ第1作第2作スーパーファミコン用ソフトとして『ドラゴンクエストI・II』としてリメイクされた。 その後も、『ドラゴンクエスト』シリーズ『ファイナルファンタジー』シリーズ、『ポケットモンスターシリーズ』などの過去の人作品リメイクされている。 一口にリメイクといっても、比較基本忠実なリメイク作品もあれば(『ドラゴンクエスト』シリーズリメイクなど)、オリジナル大きく逸脱したリメイク作品もある(『スプラッターハウス わんぱくグラフィティ』、『ロマンシング サガ -ミンストレルソング-』、『ファイナルファンタジーIII 3D REMAKE』など)。 リメイクされる際、オリジナル版発売当時グラフィック難易度再現されるとは限らずグラフィックブラッシュアップムービーの追加現在のゲームユーザー(特にライトユーザー)にアピールするために難易度引き下げるなどの措置施されることもある。 また、一つシリーズ作品における初期の作品リメイクされる場合には、現行の作品システム組み込んでプレイ効率化図っていたり、『ポケットモンスター』シリーズのようにハード違いから通信不可能だった作品リメイクにより可能にする目的もある。 なお、あえて古い見た目リメイクすることを、ディメイク (demake) という。en:Video game remake#Demakesも参照

※この「コンピュータゲームのリメイク」の解説は、「リメイク」の解説の一部です。
「コンピュータゲームのリメイク」を含む「リメイク」の記事については、「リメイク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータゲームのリメイク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータゲームのリメイク」の関連用語

コンピュータゲームのリメイクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータゲームのリメイクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリメイク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS