コントラバス・サイズの楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コントラバス・サイズの楽器の意味・解説 

コントラバス・サイズの楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/19 17:45 UTC 版)

ヴィオローネ」の記事における「コントラバス・サイズの楽器」の解説

このカテゴリーには多く楽器含まれるが、それらを名称で区別するのは容易ではない真のヴィオール属楽器があり、ヴァイオリン属に近い楽器もあるが、その形や構造調律から本当ヴァイオリン属含めることは出来ない。 Dヴィオローネ。これはヴィオール属最大楽器であり、6弦でバス・ヴァイオルより1オクターヴ低いDに調律される。 ウィーン・ヴィオローネ。これは折衷的な楽器であり、多くヴィオール属特徴を持つが(フレット、ガンバ・シェイプ、フラット・バック)4弦か5弦の楽器であり(3度4度のDメジャー・チューニング)真のヴァイオルとは調弦異なる。ほとんどの場合16フィート楽器としてのみ使用されるが、17世紀から室内楽独奏楽器として一般的に使用されウィーン古典派時代c. 1760-1820)にはダブル・バス楽器として好まれた。 コントラバスあるいはダブル・バス。この名称は歴史的な観点からは問題があるが(現代読者期待するものとはやや違った意味になる)3弦か4弦の楽器で(通常は)フレット持たないあらゆるタイプヴィオローネの中で最も現代コントラバスに近い。弦は現代コントラバス同様に4度調律されるか、チェロオクターヴ下で5度調律される。3弦しかない場合は最も低い弦が失われる18世紀19世紀多く奏者は3弦しか使用せず楽器をよりよく響かせるために弦を1つ取り去った。(C1–G1–D2)という5度調弦行われる

※この「コントラバス・サイズの楽器」の解説は、「ヴィオローネ」の解説の一部です。
「コントラバス・サイズの楽器」を含む「ヴィオローネ」の記事については、「ヴィオローネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コントラバス・サイズの楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からコントラバス・サイズの楽器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコントラバス・サイズの楽器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコントラバス・サイズの楽器を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コントラバス・サイズの楽器」の関連用語

コントラバス・サイズの楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コントラバス・サイズの楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィオローネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS