コルンムーメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コルンムーメの意味・解説 

コルンムーメ

(コルンメーメ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 23:45 UTC 版)

雪を降らせるホレばあさん(コルンムーメ)
ドイツ、リュベッケ北部の小麦畑

コルンムーメ:Kornmöhme)は、ドイツに伝わる穀物精霊である。

概要

オオムギコムギライムギが成長し、が出るころになると、が吹くようになる。農民は、この風をコルンムーメ(麦ばあさん)と呼び、麦が育つのを見守り、受粉を助けるべく風を送っていると考え、みだりに畑に入るのを控えた。コルンムーメはコルンムッター(麦の母親)とも、またホレばあさん(ホレおばさん)とも呼ばれる。ゲルマン民間信仰では、ホレばあさんがベッドを直すため、羽布団を叩いた時の、こぼれた羽がになるのだといわれる。ムギが育って熟れるころになると、大人たちは子供に、畑には、灰色の髪に赤い目のコルンムーメがいて、子供たちをさらって食べてしまうと警告する。子供たちが勝手にに入って、麦を荒らすのを防ぐためである。また、畑にコルンムーメの子のコルンキントがいることもある。コルンキントもまた人間の子供をさらって行く。しかし、コルンムーメは、元々は穀物を守る精霊である。一説にはウォーダン(オーディン)の妻フレイアであるとも考えられている。地域によっては、風がムギ畑を渡る様はヒツジの群れに例えられたり、「風の天使」と呼ばれたりもする。

また、ドイツとポーランドにまたがるポメラニア地方の、ドイツ側のポンメルン州では、6本の足を持つライ麦オオカミがいるため、子供は畑に入ることを戒められる。穀物の精霊は動物になるともいわれ、オオカミは特にそう考えられた。真夏の暑い時期、農作業をしている農民が暑さにやられて倒れたりすると、「ライ麦オオカミに噛みつかれる」と表現される。 [1][2][3]

ポーランド領ポメラニア地方の巻きワラ人形

豊穣祈願のコルンムーメ

ムギの刈り入れの際には、まず穀物の精霊に捧げるために、3束もしくは穂を3つ刈り取る。それを大地の上に十字型に置く。17世紀頃までは、ウォーダンにこの初穂を捧げたといわれる。また、麦刈りの作業中に、地主管理人がやって来ると、その人の腕にワラの束を結び付けて、首に花輪を掛け、その日のご馳走をねだる。刈り入れが終わると、豊穣を願って、残してあった麦束でコルンムーメを作り、服を着せて立たせておく。最後にこれも刈り取って、収穫祭に同席させ、解体する。地域によっては、オオカミやネコヤギの形にする。また、麦じいさんという、ヒゲをはやした老人の形にすることもある。これは、ウォーダンを模したものである[1]

脚注

  1. ^ a b 植田重雄 『ヨーロッパの祭と伝承』 講談社学術文庫、1999年、256-262頁。
  2. ^ 魔女街道の本
  3. ^ information

関連項目

  • ホレのおばさん
  • コルンデーモンドイツ語版(コルンガイスト) ‐ ドイツで初期には畑に住む豊穣の神として祀られたが、時間共に悪魔となって恐れられるようになった。
    • ロゲンヴォルフドイツ語版ライ麦(Roggen)+狼(wolf)。畑の穀物を食べる貪欲さがあり豊穣や不作を司り、ライ麦畑を駆け回る風などとも関連付けされる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルンムーメ」の関連用語

コルンムーメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルンムーメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルンムーメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS