豊穣祈願のコルンムーメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:52 UTC 版)
「コルンムーメ」の記事における「豊穣祈願のコルンムーメ」の解説
ムギの刈り入れの際には、まず穀物の精霊に捧げるために、3束もしくは穂を3つ刈り取る。それを大地の上に十字型に置く。17世紀頃までは、ウォーダンにこの初穂を捧げたといわれる。また、麦刈りの作業中に、地主や管理人がやって来ると、その人の腕にワラの束を結び付けて、首に花輪を掛け、その日のご馳走をねだる。刈り入れが終わると、豊穣を願って、残してあった麦束でコルンムーメを作り、服を着せて立たせておく。最後にこれも刈り取って、収穫祭に同席させ、解体する。地域によっては、オオカミやネコ、ヤギの形にする。また、麦じいさんという、ヒゲをはやした老人の形にすることもある。これは、ウォーダンを模したものである。
※この「豊穣祈願のコルンムーメ」の解説は、「コルンムーメ」の解説の一部です。
「豊穣祈願のコルンムーメ」を含む「コルンムーメ」の記事については、「コルンムーメ」の概要を参照ください。
- 豊穣祈願のコルンムーメのページへのリンク