コリンエステラーゼの阻害剤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 02:20 UTC 版)
「コリンエステラーゼ」の記事における「コリンエステラーゼの阻害剤」の解説
「アセチルコリンエステラーゼ阻害剤」も参照 アセチルコリンによってコリンエステラーゼがアセチル化されて失活しても、数ミリ秒で脱アセチル化が起こるため、コリンエステラーゼの活性はすぐに戻る。このため、仮にアセチルコリンを投与したところで、簡単にコリンと酢酸に分解されてしまう。しかし、コリンエステラーゼがカルバモイル化されて失活した場合は、数時間程度で脱カルバモイル化が起こって、再び活性を得るという転帰をたどり、この場合はコリンエステラーゼの作用が大きく阻害される。これを利用しているのがネオスチグミンやピリドスチグミンである。これらの薬剤は自身が分解される代償に、コリンエステラーゼをカルバモイル化する。また、毒として使われるカラバルマメ(英語版)に含まれるフィゾスチグミンも同様である。 したがって、もしこれらの薬剤や毒で中毒症状が出た場合は、例えばアトロピンを投与するなどしてアセチルコリンの分解が滞ったことでアセチルコリンの量が過剰になった影響を除いて時間を稼ぎ、コリンエステラーゼの脱カルバモイル化が起こるのを待てば良い。この他、エドロホニウムのような、上記とは違った作用機序をもったコリンエステラーゼの可逆的な阻害剤と言われている薬剤で中毒症状が起きた時も、やはり同様にコリンエステラーゼが元に戻るまでアトロピンを投与するなどして時間を稼ぐという手が使える。これらに対して、リン酸化されて失活した場合は、脱リン酸化は非常に起こりにくいため、事実上再活性されることはない。これを利用しているのがパラチオンのような有機リン系農薬やサリンのような化学兵器である。リン酸化されたコリンエステラーゼを脱リン酸化させるためにはPAMを用いる。
※この「コリンエステラーゼの阻害剤」の解説は、「コリンエステラーゼ」の解説の一部です。
「コリンエステラーゼの阻害剤」を含む「コリンエステラーゼ」の記事については、「コリンエステラーゼ」の概要を参照ください。
- コリンエステラーゼの阻害剤のページへのリンク