コノハガエル科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コノハガエル科の意味・解説 

コノハガエル科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 17:43 UTC 版)

コノハガエル科
生息年代: 始新世前期から現在, 50.3–0 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 無尾目 Urodela
: コノハガエル科 Megophryidae
Günther, 1858
和名
コノハガエル科[1]
分布

コノハガエル科Megophryidae)は両生綱無尾目の科。アジアの暖温帯域(西はヒマラヤ山麓、南は大スンダ諸島 とインドネシア、東はフィリピンまで)に分布[2]。化石記録は北アメリカから見つかっている[3]。2025年現在、14属356種が分類されている[4]

以下の属がコノハガエル科とされている。Amphibian Species of the WorldAmphibiaWebでは属ごとの種が異なり、科全体の種数のばらつきが生じている[4][5]。主な分類と和名はオシー(2025)に従う[6]

脚注

  1. ^ スミソニアン協会監修(2012)『世界博物学大図鑑』東京書籍, 362頁
  2. ^ Encyclopedia of Reptiles & Amphibians. Harold G. Cogger, Richard George Zweifel, David Kirshner (2nd ed.). San Diego, CA. (1998). pp. 88. ISBN 0-12-178560-2. OCLC 39559811. https://www.worldcat.org/oclc/39559811 
  3. ^ Fossilworks: Megophryidae”. fossilworks.org. 2021年12月17日閲覧。
  4. ^ a b Megophryidae Bonaparte, 1850 | Amphibian Species of the World”. amphibiansoftheworld.amnh.org. 2025年10月8日閲覧。
  5. ^ AmphibiaWeb - Megophryidae”. amphibiaweb.org. 2025年10月8日閲覧。
  6. ^ マーク・オシー、サイモン・マドック、富田京一(日本語版監修)、冨水明(日本語版監修)『カエル大全 FROGS OF THE WORLD』エムピージェー、2025年3月1日、82-85頁。 ISBN 978-4-909701-96-1 

詳細文献

  • "Asian Toadfrogs (Megophryidae)". Amy Lathrop. Grzimek's Animal Life Encyclopedia. Ed. Michael Hutchins, Arthur V. Evans, Jerome A. Jackson, Devra G. Kleiman, James B. Murphy, Dennis A. Thoney, et al. Vol. 6: Amphibians. 2nd ed. Detroit: Gale, 2004. p109-117.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コノハガエル科のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コノハガエル科」の関連用語

コノハガエル科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コノハガエル科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコノハガエル科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS