コタケネズミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コタケネズミの意味・解説 

コタケネズミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 16:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コタケネズミ
コタケネズミ Cannomys badius
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 齧歯目 Rodentia
亜目 : ネズミ形亜目 Myomorpha
上科 : Muroidea
: メクラネズミ科 Spalacidae
亜科 : タケネズミ亜科 Rhizomyinae
: コタケネズミ属
Cannomys Thomas, 1915[2]
: コタケネズミ C. badius
学名
Cannomys badius (Hodgson, 1841)[1]
シノニム

Rhizomys badius Hodgson, 1841[2]

和名
コタケネズミ[3]
英名
Lesser bamboo rat[1][4]

コタケネズミCannomys badius)は、哺乳綱齧歯目メクラネズミ科コタケネズミ属に分類される齧歯類。

分布

インド北東部、カンボジアタイ王国中華人民共和国雲南省南西部)、ネパール東部、バングラデシュブータンベトナム北西部、ミャンマー[2]

模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)はネパール[2]

生態

主に竹林に生息するが、農耕地などの様々な環境に生息する[1]

妊娠期間は約6 - 7週間[4]。1回に1 - 5頭の幼獣を産む[4]

人間との関係

生息地では、食用とされることもある[1]

分布域が広く、種としての絶滅のおそれは低いと考えられている[1]。一方で森林伐採や森林火災による生息地の破壊、食用の乱獲、害獣としての駆除などによる影響が懸念されている。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f Aplin, K., Lunde, D., Musser, G., Frost, A. & Molur, S. 2016. Cannomys badius(errata version published in 2017). The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T3759A115066803. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T3759A22274794.en. Downloaded on 24 January 2020.
  2. ^ a b c d Guy G. Musser, Michael D. Carleton, "Superfamily Muroidea," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 2, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 894-1537.
  3. ^ 川田伸一郎, 岩佐真宏, 福井大, 新宅勇太, 天野雅男, 下稲葉さやか, 樽創, 姉崎智子, 横畑泰志世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
  4. ^ a b c Dayna Frey, 2000. "Cannomys badius" (On-line), Animal Diversity Web. Accessed January 24, 2020 at https://animaldiversity.org/accounts/Cannomys_badius/

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コタケネズミのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コタケネズミ」の関連用語

コタケネズミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コタケネズミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコタケネズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS