コスモス衛星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コスモス衛星の意味・解説 

コスモス‐えいせい〔‐ヱイセイ〕【コスモス衛星】

読み方:こすもすえいせい

コスモス【二】


コスモス衛星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 02:33 UTC 版)

コスモス衛星ロシア語: Космос,、ローマ字表記の例: Cosmos または Kosmos)はソビエト連邦ロシア人工衛星で、1962年3月16日の1号機を皮切りに、2015年3月31日時点で、実に2504機が打上げられている。ただし、その内訳は統一されたものではなく、技術開発衛星や航行衛星軍事衛星など様々である。部分軌道爆撃システムの軌道ペイロードもコスモス衛星扱いとなっていた。

なお、ミッションに失敗した衛星にコスモスの名前を冠する場合もあるため、コスモスという命名自体に大きな意味はないと見られる。

主なコスモス衛星

コスモス衛星の全機体一覧についてはコスモス衛星の一覧を参照

関連項目

  1. ^ Roulette, Joey「ロシアの衛星、制御不能か 宇宙兵器開発計画後退も」『Reuters』2025年4月28日。2025年4月30日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コスモス衛星」の関連用語

コスモス衛星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コスモス衛星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコスモス衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS