ゲーム理論における戦略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:30 UTC 版)
ゲーム理論の戦略形ゲームにおいて戦略とは経済主体(プレイヤー)の選択肢であり、「行動」という用語と同義である。ひとりのプレイヤーにとって選択可能な戦略の集合は戦略空間(英: strategy space)と呼ばれる。 これに対して、展開形ゲームにおいて戦略とは「完全な行動計画のことで、そのプレイヤーが行動をおこすことになるかもしれないそれぞれの事態でどの実行可能な行動をとるかをすべて漏れなく指定したもの」であり、情報集合から行動を指定する関数として定義される。展開形ゲームにおいては個々の局面における意思決定の内容を行動(英: action)、ゲーム全体を通した行動計画を戦略と呼んで区別しており、これらの用語法はクラウゼヴィッツ『戦争論』第2編第1章におけるそれと整合的である。 長期的であるかどうかとは無関係で、戦術の上位概念とも関係が無い。[独自研究?]
※この「ゲーム理論における戦略」の解説は、「戦略」の解説の一部です。
「ゲーム理論における戦略」を含む「戦略」の記事については、「戦略」の概要を参照ください。
- ゲーム理論における戦略のページへのリンク