ゲッツーシフトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲッツーシフトの意味・解説 

ゲッツーシフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:32 UTC 版)

シフト (野球)」の記事における「ゲッツーシフト」の解説

無死または一死走者一塁にいる場合打者内野ゴロ打たせ二塁併殺をとることを狙い二塁手遊撃手二塁ベース寄りに守ることがある。この陣形はゲッツーシフトやダブルプレーシフト、併殺態勢ゲッツー態勢などと呼ばれるスコアブックには、例え三塁ゴロ併殺場合打者打撃結果に "5 - 4 - 3"、遊撃ゴロ(遊ゴロ)の場合は "6 - 4 - 3"、二塁ゴロ場合は "4 - 6 - 3" というように、ボール受けた野手守備位置順番によって、併殺内容分かるように一連の守備番号記載される併殺態勢としては、通常先の塁でフォースアウトを取ることが優先されその後一塁転送されることから最後数値一塁手を示す "3" となることが多く一塁ゴロを "3 - 6 - 3" や "3 - 6 - 4"(この場合の "4" 二塁手一塁カバー)で併殺にとることも守備側にとってはセオリープレイである。 ゴロ処理した野手そのまま塁に触球する場合もある。遊ゴロ場合は "6 - 6 - 3"、二塁ゴロ場合は "4 - 4 - 3" (スコアブック上は単に"4 - 3"と記録する場合もある)、一塁ゴロ一塁手そのまま一塁触球となったリバースフォースダブルプレイ場合は、 "3 - 3 - 6" などと記載される。 より稀なケースとしてピッチャー強襲打球一度ピッチャー触れて、その打球ショートセカンドカバーして併殺成立させた場合には記録上 "1 -6 - 4 - 3"、 "1 - 4 - 6 - 3" というように4野手による併殺として記録される

※この「ゲッツーシフト」の解説は、「シフト (野球)」の解説の一部です。
「ゲッツーシフト」を含む「シフト (野球)」の記事については、「シフト (野球)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲッツーシフト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲッツーシフト」の関連用語

ゲッツーシフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲッツーシフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシフト (野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS